みなさんは、小豆粥をいつ食べるかご存じですか?
一般的には、小正月の1月15日に柔らかく煮た小豆や餅をおかゆの中に入れた小豆粥を食べます。
なぜ小正月の1月15日に小豆粥を食べるのか?
その疑問を分かりやすく解説していきましょう。
小正月ってなに?
小正月とは、元日から1月7日をお正月(大正月)というのに対し、1月14日から16日まで、もしくは1月15日単日のことを小正月(こしょうがつ)と呼ぶようになりました。
古くはこの日までを松の内としていたそうです。
※松の内とは、正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間のこと。
松の内が明け、鏡開きが終わったあとに、左義長という火を使った行事(どんと焼きなど)を行います。
左義長とは、1月14日の夜や15日の日中に、その年に飾った門松やしめ縄飾り、書初めなどを燃やす風習のことです。
書初めなどを燃やした時に、火が天高く上がっていると字が上達するなどの言い伝えがあります。
「小正月」は豊作祈願や家庭的な行事を行うことが多いようです。
年の暮れから正月にかけて、忙しく働いた主婦を、家事から解放し、労う意味も込めて「女正月」とも言われています。
小豆粥はいつ食べるの?
小豆粥とは、無病息災を願い、禅寺に伝わっている精進料理のことをいいます。
毎年小正月(1月15日)に柔らかく煮た小豆や餅をおかゆの中に入れて食べる風習があり、この風習は平安時代から現代まで少しずつ形を変えながら伝えられています。
小豆の中には、神秘的な力があると言われ、疾病を防ぐ食べ物だと信じられていました。
平安時代の「延喜式」には正月15日に小豆粥を食べると、「1年間の邪気を祓い万病を除く」という記載があります。
「延喜式」によると、小正月の宮中では七種粥が食され、一般の官職には米に小豆を入れた粥が振舞われていたそうです。
小正月の小豆粥が庶民の間に浸透したのは、江戸時代です。
庶民に、五節句が定められた時からですね。
お粥に入れられたのがなぜ「小豆」だったのだろう?
なぜお粥に小豆が入れられたのでしょう?
それは、小豆の色の「赤色」にあります。
古来中国や日本など東アジア諸国での「赤」は、生命や炎を象徴する色であると共に、悪霊や不浄を祓う霊力を持つ色であると考えられていました。
さらに古代日本では、飲食物の中に、霊力や吸力がこもっているという考えもあり、そういった食べ物を食べることで、その力を取り込むことが出来ると信じられていたのです。
小正月という年の節目に小豆粥を食べて、厄を祓うことで「一年を健康に無事に過ごすことが出来ますように」そんな願いが込められているのでしょう。
現在でもお祝い事に赤飯を食べる機会がありますが、同じ理由から生まれたと伝えられています。
各地の小豆粥
米粉をこねてマユダマを作り、小豆粥で豊作を祈る農耕儀礼が全国でも行われています。
しかし、地域によっても小豆粥の内容はさまざまなようです。
※北海道
米の粥に柔らかく煮た小豆を入れた一般的な小豆粥
小豆粥に餅を一緒に入れた餅の粥
汁粉の中に米の団子を入れたアズキカユ
※山口県
小豆粥に正月のマユダマやオカガミの餅をプラスして作る餅のお粥
※富山県
小豆に砂糖を加えて煮てぜんざいのような甘みを出すお粥
小豆粥はいつ食べるの?【まとめ】
今でも東北地方や北陸地方など、七草粥の代わりに小豆粥を食べる地方があります。
その地域ではその日まで、小豆など赤い食べ物を食べることを禁じていたこともあるそうです。
日本の各行事には意味があり、無病息災、家内安全、五穀豊穣を祈った歴史を知ると、現代でも大切に語り継がれていることが分かります。
語り継がれてきたこの歴史を、次の世代にも繋いで、伝えていけたらと改めて考えさせられます。
皆さんも1月15日の小正月には、小豆粥を食べて元気な1年を過ごせるように、祈願してみてはいかがでしょうか?