七草粥を8日に食べるのはあり?7日の何時に食べるべきか解説!
お正月が終わり、1月7日に七草粥を食べる方が多いと思いますが、なぜ7日に七草粥を食べるのかご存じの方は、多くないのではないでしょうか。
地域によっても、七草粥を食べる日にちが違ったり、七草粥以外のものを食べたりと様々なようです。
7日に七草粥を食べられない場合は、七草粥を8日に食べる。
もしくは、前日の6日に食べるという方もいらっしゃると思います。
そこで疑問に思うのが、7日以外の日に食べても意味ない?
7日の何時?などたくさんあると思います。
この記事では、七草粥を7日に食べられない場合、6日に食べる。
8日に食べるなど日にちを変更しても意味ない?
7日に食べるとしたら、7日の何時?という疑問を中心にご紹介したいと思います。
七草粥のはじまり
七草粥は、五節句の1つである人日の節句と呼ばれる1月7日に食べるものです。
この人日の節句というのは、中国から伝えられたと言われています。
中国では、元日 鶏、2日 狗(いぬ)、3日 羊、4日 猪、5日 牛、6日 馬、7日 人。
6日間占いを行う風習があり、それぞれを大切にする日でした。
7日は、人を大切にするという考えのもと、人日の節句というものが出来、日本古来の7種類の食材や若葉を摘んで食べる風習がひとつになり、人日の節句の1月7日に七草粥を食べる風習が根付いていきました。
しかし、地域によっては七草が手に入らなかったなどの理由で、山形県では、納豆をすりつぶして作る納豆汁が食べられています。
青森や岩手、秋田県の一部でもけの汁というものが食べられています。
その他の地域でも七草汁や七草の和え物、青菜ごはんを食べるなど、様々なようです。
七草粥を8日に食べるのはあり?
地域によって七草粥以外のものも食べられていますが、七草粥を7日に食べているという方が多いと思います。
しかし、様々な理由で7日に食べることが難しいため、前日の6日に食べる。
もしくは、1日ズラして8日に食べるという方もいらっしゃると思います。
7日に食べると決まっているから食べても意味ない?と疑問に思っている方も多いと思いますが、そもそも七草粥を食べる意味合いとしては、年末年始から消化機能は常にフル稼働して疲れた胃腸を休ませるという意味があります。
なので、胃腸を休ませるという意味合いからすると、前日の6日に食べるのは、問題ないと思います。
お正月が終わって、4~6日の間に早めに七草粥を食べる場合には、地域によっては、二十四節小寒に当たりますので、小豆を食べる地域などがあります。
地域的風習と被らないように注意してくださいね。
1日ズラして8日に食べるのも、問題なさそうです。
胃腸を休ませるという意味合いからすると、絶対に7日に食べなければならないという事ではなさそうです。
七草粥は7日の何時?
七草粥を7日に食べることは、知っているけれど、7日の何時?と疑問に思っている方が多いと思います。
正式には、7日の午前中に食べるのが良いと言われています。
しかし、無理して7日の朝に食べる必要はありません。
伝統や風習は、その時代に合わせて変化していくものです。
柔軟に対応していけば良いのではないでしょうか。
七草粥を8日に食べるのはあり?【まとめ】
七草粥を6日に食べる、8日に食べると意味ない?
7日の何時?など七草粥を食べるにあたって疑問に思っていることを中心にご紹介しました。
7日に七草粥を食べる風習がありますが、地域によっては1月15日に食べたり、七草粥でなく、別のものを食べたりと、様々です。
必ず7日に食べなければいけないという決まりはありません。
日にちがズレたら、食べる意味ない?と心配しなくても大丈夫です。
地域の伝統や風習もありますので、柔軟に対応して良いと思います。
7日に七草粥を食べようと考えている方は、7日の何時?と疑問に思っている方もいらっしゃいますが、正式には朝食に食べるのが良いとされています。
しかし、朝食に食べられなくても昼食、夕食に食べても何の問題もありません。
大切なのは、意味合いを理解し食べることではないでしょうか。