1月7日は、人日の節句で七草粥を食べる方も多いのではないでしょうか。
七草粥は、年末年始で疲れた胃腸を休ませ、元気にしてくれます。
七草粥をお鍋で作っている方が多いと思いますが、七草粥を作っている間、目が離せませんよね。
炊飯器で作る事が出来たら、出来上がるまでの間、別の事に時間を使うことが出来ます。
ただ、七草粥を炊飯器で作る際には、いくつか注意点があるのです。
その注意点を守らずに炊飯器で七草粥を作ると、爆発をする危険があります。
この記事では、炊飯器で七草粥を作る時の注意点、爆発を防止する方法を詳しくご紹介します。
この方法で爆発する危険を回避して下さいね。
七草粥が炊飯器で爆発?入れて調理してはいけない物
炊飯器は、ご飯を炊くものですが、近年ではケーキを焼いたりと別の用途で使われることが多くなってきました。
しかし、炊飯器に入れて調理してはいけない物があるようです。
禁止されている物を間違って炊飯器で調理してしまった場合には、爆発の危険があります。
また、炊飯器の故障の原因になりますので、故障を防止するためにも注意が必要です。
<炊飯器に入れて調理してはいけない物>
・加熱によりふくらむもの(練り物や麺類)
・粘性があるもの(カレー・シチューのルウ)
・泡が発生するもの(重曹)
・油
・野菜のように平べったいもの
※トマトも薄皮がはがれるため良くない
上記のものを炊飯器に入れて調理をするのは、禁止されていますので、炊飯器の故障を防止するためにも注意が必要です。
炊飯器で調理する時の注意点
炊飯器で爆発が起きる原因は、蒸気口を塞いでしまうことにあるようです。
蒸気口を塞いでしまうことによって、蒸気が炊飯器の中に溜まり、爆発してしまいます。
先ほど、炊飯器に入れて調理してはいけない物のほとんどが、炊飯中に蒸気口を塞いでしまう可能性があるものです。
一度お使いの炊飯器の説明書を確認すると、爆発や故障の防止になると思います。
炊飯器で七草粥を作る時の注意点
炊飯器で七草粥を作る時に、爆発事故が多い原因は、炊飯器の蒸気口に七草が張りついて詰まってしまうことが原因と言われています。
炊飯する際に、水が滞留してご飯を炊くので、軽量の七草は、蒸気が出る蒸気口に吸いこまれてしまうようです。
このような爆発事故を防止するには、炊飯器で普通にお粥を作り、具材は、別で茹でておいて、後入れにすることで、炊飯器が爆発する危険を防止することが出来ます。
少し手間ではありますが、七草だけ下茹でしておいて、完成したお粥に混ぜると良いでしょう。
七草粥が炊飯器で爆発?【まとめ】
炊飯器で七草粥を作る時には、いくつか注意点があります。
まず、炊飯器に入れて良いものか確認をしてください。
炊飯器に入れていけないものは、蒸気口を塞いでしまう危険のあるものや油や油を多く含んでいるものなど様々です。
一度、お使いの炊飯器の説明書を確認してみてくださいね。
七草粥を作る時の注意点は、七草を一緒に入れて炊飯をしないこと!
七草を一緒に入れて炊飯してしまうと、葉物が蒸気口に張りついて詰まってしまい、爆発する危険があります。
爆発を防止するためにも、お粥だけを炊飯器で作り、七草は別で下茹でをして後から加えるようにしてください。
今は、自分で作った料理を検索サイトに投稿することが出来ます。
炊飯器を使ったお料理がたくさん紹介されていますが、炊飯器に入れてはいけないものも、たくさん含まれているようです。
いまいちど、ご自分でお使いの炊飯器で調理して良いものを確認して、安全にお使いください。
注意点を守って使用すれば、とても便利で美味しいものが出来上がります。
今年は、炊飯器を使って、時短で美味しい七草粥を作ってみてくださいね。