七草粥の材料の代用は何でする?おすすめの野菜をご紹介

年末から年始にかけて、ごちそうを食べる機会が多いと思います。

普段よりもつい食べすぎた、飲みすぎた。

なんてことも多いのではないでしょうか。

七草粥は、正月料理やごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味があり、1月7日に食べる風習があります。

お正月が終わると、スーパーの野菜売り場には、七草セットが売られています。

特設コーナーを作って売っているスーパーもありますが、あっという間に売り切れてしまうこともしばしば。

購入したくても、売っていない。

そのような時は、別の材料で代用することが出来ますよ。

おすすめの野菜がありますので、ご紹介したいと思います。

七草粥に入っている材料とは

七草粥の中に入っている材料はご存じですか?

その名の通り、七つの草が入っています。

1つずつ効能や栄養価が違いますので、ご紹介したいと思います。

セリ

セリは、日常的に食べられている野菜です。

セリには、解熱・整腸作用・免疫力向上などに効果があるとされています。

栄養価は、ビタミンA・B2・カルシウム・鉄が含まれています。

ナズナ

よく見かける雑草です。

解熱・利尿作用・便秘などに効果があるとされています。

栄養価は、タンパク質・ビタミンB1・B2・カルシウム・鉄が含まれています。

ゴギョウ

ゴギョウは、雑草です。

咳止め・利尿作用などに効果があるとされています。

ハコベラ

ハコベラは雑草です。

鎮痛作用・利尿作用などに効果があるとされています。

ホトケノザ

ホトケノザは雑草です。

抗酸化作用に効果があるとされています。

スズナ

スズナは、かぶの昔の名前です。

便秘・利尿作用・消化・免疫力向上などに効果があるとされています。

栄養価は、ビタミンC・カロテンが含まれています。

スズシロ

スズシロは、大根の別名です。

食欲増進・利尿作用・解毒殺菌などに効果があるとされています。

栄養価は、ビタミンA・ビタミンC・鉄が含まれています。

七草の材料を代用するおすすめ野菜

七草のセットには、すべての材料が入って売られています。

しかし、セットを購入出来なかった場合でも、別の野菜で代用して作る事が出来ますよ。

ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザは、雑草ですので、含まれている栄養素はわかりませんが、その他の4種は、タンパク質・ビタミン・ミネラルを多く含んでいます。

ビタミンやミネラルを多く含んでいて、かつ七草粥の時期に旬になる野菜を使うと、七草を使用したときと同じような栄養価で、代用しやすくなると思います。

<七草の材料を代用する場合におすすめの野菜>

・小松菜
・ほうれん草
・水菜
・三つ葉
・白菜
・ねぎ
・春菊

特に旬の時期の野菜には、栄養が豊富に含まれているので、おすすめですよ。

また七草の一種である、スズナ(カブ)・スズシロ(大根)の葉っぱを多く使って、七草粥を作るのもおすすめです。

その他にも、植物性タンパク質を含む材料としては、大豆や大豆製品を使うと良いでしょう。

煮大豆や、豆腐を入れて作るとタンパク質も摂取出来て良いですね。

七草粥の材料の代用品【まとめ】

年末年始にたくさんごちそうを食べて、消化機能は常にフル稼働しています。

七草粥には、疲れた胃腸を休ませ、元気にしてくれる。

無病息災や健康長寿を願って食べるという風習のもと食べられています。

七草粥を作る時には、材料を代用して作る事が出来ますよ。

特におすすめの野菜は、冬に旬を迎える、青菜が代用出来そうです。

また、タンパク質を含む植物性食品の大豆や豆腐を使うことで、さらに栄養がアップします。

七草粥を食べる目的は、胃腸を休ませる事なので、七草がすべて入っていなくても、旬の野菜で代用して、お粥を作って食べてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です