ちまき・中華ちまき・おこわの違いをご紹介!!

こどもの日の行事食として、よく食べられるちまきですが、東日本と西日本では、ちまきと言われて想像するものが違うようです。

西日本でこどもの日に食べられているちまきは、笹の葉に包まれたおもちを想像する方が多いようですが、東日本でこどもの日に食べられているのは、ちまきではなく、柏餅が多いようです。

また、ちまきと言われると中華ちまきのような、もち米に具材が入ったものを想像する方が多いようです。

地域によって、ちまきの認識に違いがあることが分かります。

中華ちまきの他にもおこわも似ていますよね。

この記事では、ちまき・中華ちまき・おこわの違いを詳しく解説したいと思います。

ちまきとは


ちまきとは、うるち米、もち米、米粉などで作ったもち、あるいはもち米を三角形や円錐形に整え、笹の葉で包み、蒸した食べ物です。

葉をめくると、もっちりとした餅が出てきます。

団子になっていて、子どもの日によく食べられるものです。

関東以北では、ほんのりとした甘みのある餅に、きな粉や砂糖をつけながら食べるのが一般的です。

関西では、よりほっそりとした形に仕上げたものが多く、くずが使用されたものやあんこが入ったものもあります。

日本のちまきは、上新粉やもち粉を使って作られ、砂糖と混ぜて、捏ね上げ、蒸します。

それを笹の葉で包みます。

笹の葉は、小さいので2~3枚重ねて包みます。

包み終わってもう一度蒸すと香りが引き立って、更に美味しくなると言われています。

団子のちまきと違い、米と一緒に野菜や椎茸などを混ぜたり、醤油などで味付けしてつくるちまきもあります。

包む葉は、笹の葉、チガヤ、竹などさまざまです。

中華ちまきとは


中国では5月5日の端午節にちまきを食べる文化があります。

中国のちまきは、炊き込みご飯のようなものが主流です。

具材がたっぷりと入っているのも特徴です。

店や地域によってアレンジの幅が広いようです。

中華ちまきは、生のもち米と具材を葉で包み、蒸していくのが基本です。

使われる葉は、竹の葉や皮が多いようです。

日本のちまきは、米粒の原型がないのに対して、中華ちまきは、米の原型があり、それに豚肉やタケノコの具材を加えているものが多いです。

加える具材に甘辛く味付けするため、食べるとしっかりと味がします。

おこわとは

おこわは、強飯(こわめし)の丁寧語で、もち米に小豆以外の材料を加えて炊いた食べ物のことを言います。

おこわは、もち米とその他の材料を混ぜ合わせます。

栗・山菜・きのこ・鮭・鶏肉などバリエーションが豊富です。

醤油で味付けをすることもあり、コゲが出来て、そこが美味しいと好んで食べる人もいるほどです。

おこわは、葉で包まず、炊いて調理をすることが特徴です。

ちまきと中華ちまきの違い【まとめ】

ちまき・中華ちまき・おこわの違いについて、それぞれの特徴をご紹介しました。

こどもの日に食べられている日本のちまきは、上新粉やくず粉で作られているお餅で、それを笹の葉で包んで、蒸し上げます。

中華ちまきは、中国の端午の節で食べられているもので、生のもち米と具材を葉で包んで蒸しあげたものです。

加える具材にも甘辛く味付けがしてあるので、しっかりとした味付けが特徴です。

日本のちまきとの違いは、日本のちまきは、米粒の原型がありませんが、中華ちまきは、米粒が残っています。

おこわは、もち米と色々な具材を混ぜ合わせて作ります。

ちまきと中華ちまきは、葉に包んで蒸しあげて作りますが、おこわは葉に包まず、炊いて調理をしたり、そのまま蒸し上げるところに違いがあります。

国や同じ日本であっても地域によって、使われる材料に違いがあり、それぞれのちまき・中華ちまき・おこわが存在します。

住んでいる地域によって、思い浮かべるお料理が変わってくることもあると思いますが、込められた思いや食べる意味は、みな同じだと思います。

こどもの日に食べる時には、邪気を祓い、子の健やかな成長を願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です