節分の日に豆まきをして、恵方巻きを食べるという方も多いと思います。
恵方巻きには、たくさんの種類のものがあり、定番の太巻きの具材から、お肉をメインにしたもの、海鮮など種類も豊富に取り揃えてあります。
ご家庭で自分の好きな具材を組み合わせて、オリジナルの恵方巻きを準備される方もいらっしゃいます。
恵方巻きの具材は、特にこの具材を使わなければならないという細かいルールはありません。
しかし、恵方巻きを食べる時の食べ方やルールがあることをご存じでしょうか?
恵方巻きを食べる時に、疑問に思っていることも、たくさんあるのではないでしょうか。
せっかく縁起の良いものを食べるのですから、食べ方やルールを知って、実践してみてはいかがでしょうか。
恵方巻きとは
恵方巻きとは、縁起の良い7種類の具材(かんぴょう・椎茸煮・玉子焼き・うなぎ・桜でんぶ・えび・きゅうり)を太巻きにして、巻き寿司にすることで「福を巻き込む」という願いが込められています。
その年の恵方(縁起の良い方角)を向いて切らずにそのまま食べる事で「縁を切らない」「縁起をかつぐ」という意味が込められています。
恵方巻きは、鬼の金棒を模していると言われています。
鬼にとって金棒は、「鬼に金棒」という言葉が示す通り、人間に災いをもたらす強力な武器なので、それを取り上げて壊してしまえば、鬼は人間に対して、災いをもたらすことが出来なくなるという意味合いがあるようです。
恵方巻きはいつ食べるの
恵方巻きを食べる時間帯は、決まっているのでしょうか。
恵方巻きを食べる時間帯は、特に決まっていません。
節分の日(立春の前日)に食べる事が多いですが、節分の日には、豆まきをしますよね。
豆まきで家の中を清めたあとに、恵方巻きを食べると福を呼び込むためにも、良いのではないでしょうか。
恵方とは
恵方とは、その年の金運や幸福を司る「歳徳神」という神様がいる方角のことを言います。
「その方角を向いて様々なことをおこなうと、万事うまくいきやすい」という言い伝えがあります。
恵方巻きの食べ方・ルール
恵方巻きを食べる時の食べ方やルールがあるのをご存じでしょうか。
意外と知らない食べ方やルールがあるので、1つずつご紹介しますね。
恵方を向いて食べる
その年の歳徳神がいる方角のことで、もっとも良いとされる方角を向いて食べます。
恵方は、毎年変わりますので、確認をして下さいね。
恵方巻きを口から離さないで食べる
恵方巻きを食べる時は、口から離さないで最後まで食べきらなければならないとされています。
口を離すとその離した部分から幸福が逃げていくと言われています。
恵方巻きを食べる前に少しにこっと笑顔になって食べる
笑うことで、邪気を払うという意味があるそうです。
ずっとにこにこ笑いながら食べる必要はありませんが、口角をあげて食べてみましょう。
目をつぶる
目をつぶって、心の中で願い事を唱えながら食べるようすると良いそうですよ。
声は出さずに黙って食べるのがルールです。
願い事も断定的なお願いの仕方だと願いが叶いやすいと言われています。
「〇〇します」という風にお願いすると良いですよ。
恵方巻は口から離さないルールがあるの?【まとめ】
恵方巻きの食べ方やルールをご紹介しました。
細かいルールがありますが、恵方巻きを食べる時は、その年の恵方を向き、心の中でお願い事をしながら、口から離さないで一気に食べきる事が重要だとわかりました。
恵方巻きを切ったり、途中で口から離さないように食べないと、せっかくの福運が逃げてしまいます。
恵方巻きは、1本丸ごと食べ切るルールがあるので、小さなお子さんや量が多いなと感じる方は、最初から小さいサイズの恵方巻きを食べるようにしましょう。
とはいえ、笑顔で楽しく食べる事で、福が舞い込んでくるでしょう。
細かいルールがありますが、口から離さないようにしないと、などと無理に食べて喉に詰まらせてしまっては、元も子もありません。
ご自分の実践できるルールの中で、みんなで楽しく美味しく食べて福運を願いましょう。