ちらし寿司おすすめの具は?ひな祭りの変わり種もご紹介

スポンサーリンク

3月3日は、桃の節句です。

ひな祭りのお祝いに欠かせないちらし寿司。

ちらし寿司に使われる具にも意味があるのをご存じでしょうか?

おすすめのちらし寿司の具や変わり種を中心にご紹介したいと思います。

今年の桃の節句のご参考にされてください。

スポンサーリンク

目次

なぜひな祭りにちらし寿司を食べるの

ひな祭りは、女の子の健やかな成長と健康を祝う行事です。

春の訪れを感じさせる旬の食材を使った伝統的なお祝い料理を食べる慣習があり、菱餅・ひなあられ・はまぐりのお吸い物・白酒・ちらし寿司は、代表的なものです。

この中でもちらし寿司は、ひな祭りに食べられるようになった明確な理由はないとされています。

しかし、平安時代に、「なれ寿司」という魚の中にお米を詰めて発酵させた保存食をお祝いの席で食べられていたのが始まりとされています。

その後、江戸時代に「ばら寿司」という具材を混ぜ込んだものが食べられていたそうです。

この「ばら寿司」が現在のちらし寿司の原型と言われています。

関東と関西でちらし寿司は違う?

ちらし寿司と言われたら、関東と関西では違いがあるようです。

関東のちらし寿司

関東のちらし寿司は、酢飯の上に生魚や各種の具を並べたものを言います。

一人前で盛り付けられている事が多いです。

関西のちらし寿司

関西のちらし寿司は、酢飯に小さく切った具を混ぜ、その上に卵やのりを散らす。

生魚は用いず、煮たり焼いたり、味付けした具がのっています。

大皿で盛り付けられている事が多いです。

ちらし寿司のおすすめの具は?

ちらし寿司の具には、意味が込められているのをご存じでしょうか?

一般的に使われるちらし寿司の具をご紹介します。

・海老
腰が曲がるまで長生きできるように
赤い色が魔除け

・れんこん
れんこんの穴は、将来の見通しがきくように

・豆
まめに働き、まめにくらせるように

・錦糸卵
財宝がたまるように

・にんじん
根をはるように
この具以外に、季節感のある菜の花やでんぶなどが用いられる事が一般的です。

ちらし寿司の具の変わり種

ちらし寿司には、一般的なものが使われることが多いですが、最近は、見た目も華やかな変わり種が使われることも多くなってきました。

おすすめの変わり種をご紹介しますね。

彩りが美しく華やかなバラちらし寿司

マグロやサーモン、ホタテなどを大きめに切って彩りよく盛り付けると、とても華やかですよね。

おすすめは、まぐろやサーモンを重ね合わせて、バラの花を作って盛り付けること。

インパクトもあり、ひな祭りのちらし寿司にはピッタリです。

筑前煮の具を使ったちらし寿司

筑前煮の具は、甘辛い味付けがしてあるので、酢飯と混ぜ合わせると、とても美味しいです。

筑前煮が余った時には、ぜひ試してもらいたいちらし寿司です。

時短でちらし寿司を作る事が出来るので、おすすめです。

お手軽な鮭とかんぴょうのちらし寿司

市販のかんぴょうや鮭フレーク、出汁巻き卵などを使って、手軽に作る事ができます。

おすすめは、柴漬けやキュウリも加えること。

ポリポリとした食感も楽しく、飽きの来ない変わり種のちらし寿司が完成です。

ちらし寿司の具の変わり種【まとめ】

ひな祭りに、おすすめのちらし寿司の具や変わり種を中心にご紹介しました。

一般的なちらし寿司の具には、一つずつに縁起の良い意味が込められていました。

最近では、見た目も華やかなバラちらし寿司や、ケーキのように作ったりと、多種多様なちらし寿司が多くみられます。

ちらし寿司の具は、絶対にこれ!と決められたものはないので、ご自分の好きな具をたくさん使って、オリジナルのちらし寿司を作って、ひな祭りのお祝いをしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次