はまぐりの砂抜きはお湯で時短!コツを知ってひな祭りに活用

ひな祭りのお祝いに、はまぐりのお吸い物を作るご家庭も多いのではないでしょうか。

ひな祭り以外でも、これから春になってくると潮干狩りに出かけて、はまぐりを獲る機会もあると思います。

そのような時、面倒なのが砂抜きです。

面倒でも砂抜きをしないと、食べた時に砂を噛んでしまいます。

この記事では、はまぐりの砂抜きの方法や、時間がない時に使える、時短の砂抜きのコツをご紹介したいと思います。

はまぐりの砂抜きはなぜ必要なのか

はまぐりに限らず、貝類を購入もしくは獲ってきた場合は、砂抜きが必要です。

なぜ砂抜きが必要なのでしょうか。

砂抜きをする一番の理由は、食べた時の「ジャリ」としたいやな食感を防ぐために行います。

また、砂抜き以外にも「塩抜き」をすることも重要です。

はまぐりが含んでいる海水を吐き出すことで、料理の仕上がりに大きな差が出てきます。

はまぐりの砂抜きの方法

はまぐりの砂抜きの方法をご紹介します。

まず重要なのが、砂抜きをするときの塩水の作り方です。

海水と同じ塩水を作り、砂を吐き出させるのですが、塩水の濃度が低すぎても、高すぎても砂抜きは失敗してしまうので、注意が必要です。

<作りやすい塩水の分量>

・水・・・200cc
・塩・・・6g

塩水は、3%になるように作ります。

はまぐりの量によって、必要な水の量が変わってくると思いますので、水の量に合わせて、塩の量も調整してください。

<はまぐりの砂抜きの方法>

①3%の塩水を作り、はまぐりが重ならないように浸ける。

※はまぐりを浸ける時は、はまぐりの頭が浸らない程度にする。

②冷暗所に2~3時間おく。

※水温20℃がベストなので、夏場は冷蔵庫に入れるとよい。

③貝同士をこすりつけて、ぬめりや汚れをよく洗う。

④ザルにあげ、新聞紙に水をかけて1時間放置する。

※これを塩抜きといいます。

はまぐりの砂抜きで時短のコツ

はまぐりの砂抜きには、3~4時間かかると言われています。

しっかりと砂抜きをしたほうが、美味しく仕上がるのですが、どうしても時間がないときには、時短で砂抜きをする方法があるので、ご紹介したいと思います。

40~50℃のお湯に5分浸ける。

②はまぐりを冷水で冷やしながら、ぬめりと汚れをしっかりと洗う。

時短で砂抜きをするコツは、お湯の温度を50℃にすること。

お湯の温度が50℃以上になるとはまぐりが死んでしまいますので、注意が必要です。

50℃でもはまぐりが死んでしまう場合があるので、時間がある時は、しっかりと砂抜きをすることをオススメします。

お湯を使うと、鮮度も落ちますので、注意してくださいね。

はまぐりの保存方法

砂抜き、塩抜きまで終わったはまぐりは、即日食べきるのがベストですが、全部食べきれない場合は、保存することができます。

<冷蔵保存>

新聞紙などを湿らせたものに包んで、乾燥させないようにジッパー付きの保存袋に入れてから、冷蔵庫に保存します。

2~3日保存することが出来ますが、出来るだけ早めに食べる事をオススメします。

保存する時のコツは、はまぐりを乾燥させないことです!

<冷凍保存>

ジッパー付きの保存袋に入れて、しっかりと空気を抜き、冷凍庫で保存します。

2~3カ月ほど保存することが出来ますよ。

使用するときは、冷凍のままお使いください。

はまぐりの砂抜きの時短【まとめ】

はまぐりの砂抜きの方法についてご紹介しました。

はまぐりは、ひな祭りのお祝いにも使われますし、ひな祭り以外でも、春になるとお店でも目にする機会が増えてきますので、ぜひ参考にしてみてください。

砂抜きをする時のコツは、塩水を3%に作る事!

濃度が低すぎても、濃すぎても砂抜きが出来ないので、注意してくださいね。

時短で砂抜きをするコツは、お湯を50℃にすること。

お湯の温度が50℃以上だと、はまぐりが死んでしまうので、注意が必要です。

しっかりと砂抜きをして、美味しいお料理で、ひな祭りのお祝いをしてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です