桜餅は、桜にちなんだ和菓子であり、ひな祭りのお菓子の一つでもありますね。
桜餅には、桜の葉っぱを塩漬けしたものが、巻かれているのですが、葉っぱは、食べてはいけない?食べられる?と疑問に思う事があると思います。
地域によっても大きく差があるようです。
ひな祭りに欠かせない雛菓子の一つである、桜餅の葉っぱは食べてはいけない?食べられる?という疑問や葉っぱの剥がし方など詳しくご紹介したいと思います。
関東と関西の桜餅の違い
ひな祭りに欠かせない雛菓子の一つの桜餅。
ひな祭りに欠かせない代表的なひなあられも関東と関西で違いがあるのですが、桜餅も関東と関西で地域の違いがあるようです。
関東の桜餅
関東の桜餅は、「長命寺」で小麦粉が主体の平らに焼かれた生地に丸いあんこが包まれており、そこに塩漬けされた葉が巻かれています。
関西の桜餅
関西の桜餅は、「道明寺」で道明寺粉という伝統的な粉を使用した生地に丸めたあんこを包み、そこに塩漬けされた葉が巻かれています。
桜餅にはなぜ葉っぱが巻いてある?
桜餅には、関東と関西で地域の違いがありますが、2つとも共通しているのは、桜の塩漬けされた葉っぱが巻かれているということです。
なぜ桜餅には、葉っぱが巻かれているのでしょうか。
乾燥を防ぐ
お餅が固くなってしまうのを防ぐ効果があると言われています。
葉っぱを巻くことによって、空気を触れる面を少なくすることが出来、乾燥を防ぐことが出来るのです。
香りづけ
塩漬けにすると「クマリン」という天然香料が出て、その香りをお餅に移します。
また、抗菌作用も期待できます。
塩味をつける
お餅に巻き付けるとほんのり塩気もお餅に移ります。
あんこの甘味を引き立てる重要な役割を果たしています。
桜餅の葉っぱは食べてはいけない?食べられる?
桜餅の葉っぱは食べてはいけない?食べられる?と疑問を持っている方が多いと思います。
結論から言うと、桜餅の葉っぱは正式な食べ方はありません。
なので、自由に食べて大丈夫です。
食べてはいけない?食べられる?と心配する必要はありません。
自分が食べたいと思えば食べれば良いし、食べたくないと思えば食べなくて良いのです。
ただ、関東で作られている長命寺の桜餅は、葉を剥がすことを推奨しています。
反対に関西で作られている道明寺の桜餅は、葉っぱと一緒に食べる事を推奨しています。
道明寺の桜餅は、葉っぱを食べる前提であんこの甘さを調整されているそうです。
なので、地域によってそのまま食べる方と剥がして食べる方の割合がだいぶ変わってくると思います。
桜餅の葉っぱのきれいな剥がし方
桜餅の葉っぱをそのまま剥がさずに食べる場合は、問題ないのですが、食べたくない場合は、葉っぱを剥がさなければなりなせん。
桜餅にしっかりと引っ付いているので、剥がし方が汚いと葉っぱのほうに餅が引っ付いて破れたりして見た目も良くありません。
きれいな剥がし方をご紹介したいと思います。
・筋を取って、葉の部分は、シールを剥がすようにゆっくり剥がす。
この剥がし方で取りにくい場合は、この剥がし方をする前に、指先に水を付けると取れやすくなりますよ。
桜餅の葉っぱは食べてはいけない?【まとめ】
地域によって違う桜餅の種類や桜餅の葉っぱを食べてはいけない?食べられる?と悩んでいる方の疑問にお答えしていました。
桜餅には、正式な食べ方はないので、葉っぱは、そのまま食べても、剥がして食べてもどちらでもOKです。
ただ、地域によって桜餅が違うので推奨されている食べ方も違います。
関西のほうの桜餅は、葉っぱと一緒に食べる事を前提として作られているそうなので、そのまま食べる事をおすすめします。
ひな祭りの時期から、春にかけて流通してくる桜餅。
食べ方は自由ですので、自分の食べ方で桜餅を味わってください。