伊達巻の盛り付け方は?おしゃれになるコツやおせち以外の盛り付け方を解説!
伊達巻の盛り付け方に悩むときはないですか。
渦巻き状と可愛い形をしているからどういうふうに盛り付けたら良いのか私は毎年悩んでいます。
また、お正月のおせち料理用にたくさん作ってしまい余った時は、おせち以外でどう食べたら良いのか悩むときがあります。
お伊達巻のおしゃれな盛り付け方やおせち以外での盛り付け方などについて詳しくご紹介していきます。
Contents
伊達巻の盛り付け方
お重での盛り付け方
お重に入れての盛り付け方をご紹介します。
市松模様を真似した市松詰めがあります。
この時のポイントはくりきんとんのように似ている料理が隣同士にならないように気を付けてください。
八方詰めもあります。
幸せが真ん中から八方にまで広がるという素敵な意味のある詰め方です。
小皿に盛り付ける方法
白いお皿を選んでみましょう。
白いお皿に伊達巻をのせると黄色い卵の色が鮮やかに映えておしゃれな盛り付けになることでしょう。
伊達巻を縦にしておくのもおしゃれですし、横にしても渦巻き状が見えるのでおしゃれだと思います。
縦なのか横なのかという決まりはありませんので、お好みで盛り付けてみて下さい。
白いお皿がない方は、黒いお皿に盛り付けてみましょう。
黒だと食卓が暗くなるのでは不安になる方もいるかと思いますが、落ち着いた黒のお皿は食材一つ一つを良く見せてくれるので、おしゃれに見えると思います。
銘々盛という盛り付け方法もあります。
一つ一つが区切られているお皿に、料理を一つ一つのせる盛り付けの方法です。
料理が良く見えて、目でも楽しめることができること、区切られているので味が混ざったりすることはありません。
またすごくおしゃれに見えるので銘々盛りで盛り付けてみても良いと思います。
また、小皿に盛り付けることで自分のペース食べることができること、衛生面でも安心なのでおすすめです。
大皿に盛り付ける方法
和風のお皿にばらんを敷き、伊達巻の渦状が見えるように盛り付けるとお正月の和の雰囲気がでて一気におしゃれに見えます。
また、家族が少ない方は二人盛など、食べる分だけ綺麗に盛り付けるのも一つの方法です。
子どもが喜ぶお子様おせち
子どもが喜ぶ伊達巻の盛り付け方として、ピックなどを使って可愛らしく盛り付けるのも一つの方法です。
おせち料理だからしっかり盛り付けしないと、お重にいれないと思うのではなく家族みんなが楽しめるように可愛らしく盛り付けてみて下さいね。
半月盆にのせてみる
半月盆にのせるだけでも一気におしゃれにみえますよ。
もちろんこの時も伊達巻の渦巻き状は見えるように盛り付けてくださいね。
すぐ食べてしまうのではなく、目でもおせち料理の盛り付けを楽しんでから食べるようにすると一段と美味しく感じると思います。
おせち以外での伊達巻の盛り付け方
太巻きや海苔巻具として食べる方が多いようです。
五目そばやちゃんぽんなどのトッピングとして盛り付けることもあるようです。
麺のトッピングとして盛り付けられたらおしゃれだなと思いました。
また、サラダのトッピングとしても伊達巻を使用するという意見もありあおせち料理以外でも飾りとして盛り付けることができます。
伊達巻の盛り付け方【まとめ】
伊達巻の盛り付け方は?コツやおしゃれな盛り付け方や、おせち以外の盛り付け方について詳しく解説していきました。
お皿を使ったり、お重に盛り付けたりして伊達巻はいくらでもおしゃれになるなと思いました。
おせち料理としても、おせち料理以外でも、伊達巻を盛り付けることができます。
伊達巻のおしゃれな盛り付け方について詳しくご紹介していきました。
おせち料理を作る時や今年伊達巻を盛り付ける時の参考にしてみてくださいね。