おせち料理に入っているごまめの意味や由来とは?作り方を紹介!

スポンサーリンク

おせち料理には、必ずと言っていいほど欠かせない食材のごまめ。

地域によって呼び方は様々ですが、最近は、田作りと呼ばれていることが多いようです。

おせち料理に入っているお料理や食材には、一つ一つ意味があります。

皆さんは、ごまめの意味や由来をご存じでしょうか。

この記事では、ごまめの意味や由来、ごまめの作り方を紹介したいと思います。

ごまめは、DHAを多く含んだカタクチイワシの稚魚を使って作るお料理なので、栄養価がとても高いお料理です。

おせち料理だけではなく、普段のお食事にも取り入れてみては、いかがでしょうか。

スポンサーリンク

目次

おせち料理のおけるごまめの意味とは?

おせち料理に欠かせない田作りですが、関西では、ごまめと呼ばれていることが多いようです。

田作りは、関東の祝いの肴の一つです。

祝い肴とは、代表的なおせち料理で3つが揃えば、おせちの形が整うと言われているものです。

関東では、「黒豆」「数の子」「田作り(ごまめ)」の3つを指します。

田作りは、カタクチイワシの稚魚を乾燥させて、砂糖、醤油、みりんを絡めて炒ったものを言います。

イワシを田んぼの肥料として使用したら、五万俵もの豊作になったことから、田を作る→田作りとなったと言われています。

この由来から、田作りの別名「ごまめ」の当て字として、「五万米」と書かれるようになり、五穀豊穣の願いを込められるようになりました。

さらに、稚魚を多く使用することから、子宝に恵まれるという言われがあり、子孫繁栄の意味もあります。

田作りとごまめは、現在はほとんど同じ料理を指しますが、由来が少し違います。

ごまめの由来

ごまめの由来は、いくつかあるのですが、まず漢字で書くと「五万俵」「五真米」と書き、イワシを肥料にした畑ではそれぐらいたくさんの米が収穫出来たという由来から来ています。

もう一つは、ごまめは、実は「こまめ」というのが正しい表記で、小さい群れを表す「細群(こまむれ)」が語源とされています。

それが、「健康」という意味が込められている「まめ」という言葉と合わさり、これに丁寧語の「御」を付けて呼ばれるようになったとも言われています。

ごまめには、田作りと同様、豊作への祈願に加えて健康に過ごせるようにとの願いが込められています。

ごまめの作り方

ごまめの作り方をご紹介します。

<作りやすい分量>

・ごまめ  50g
・砂糖  大さじ2
・みりん  大さじ1
・醤油  大さじ1+1/2
・酒  大さじ1
・白ごま  大さじ1

<作り方>

①鍋で半分量のごまめを弱火で乾煎りする。

ごまめを1匹取り出し、ポキンと折れるくらいまで、乾煎りする。

乾煎りが終わったら、バッドに広げて冷やしておく。

残りのごまめも同様に乾煎りする。

②鍋に調味料を入れて、鍋を揺らしながら、煮詰める。

※調味料が泡立つくらいが目安。

③①を加えて、鍋を浮かし加減にしながら、手早く混ぜて全体にからめたら、白ごまを振り入れる。

④バッドの上にオーブンシートを敷き、ごまめを広げて冷ます。

これが、定番のごまめの作り方です。

アレンジとして、ナッツ類(クルミ・アーモンドなど)を一緒に入れる作り方もあります。

ナッツ類を加えることで、さらに美味しさが増して、栄養価も上がります。

また、お子さんにおやつ感覚で食べさせたい!という方には、バターとマシュマロを溶かしたバターマシュマロごまめはいかがでしょうか。

ごまめの香ばしさとバターとマシュマロの甘い香りがやみつきになります。

おやつ感覚でたくさん食べられますので、ぜひ試してみてくださいね。

おせち料理のごまめの意味【まとめ】

いかがでしたか。

今回はおせち料理のごまめの意味を解説しました!

田作りとごまめの違いはお分かりいただけたでしょうか。

それぞれに意味や由来はありますが、一般的には、おせち料理の呼称として「田作り」、一般的な料理の呼称として「ごまめ」と使い分けるとわかりやすいと思います。

ごまめには、今年一年をまめ(健康)に暮らせるようにという願いが込められています。

イワシの稚魚を丸ごと食べることで、ミネラルやカルシウムが補給出来る健康維持にはもってこいのお料理ですね。

おせち料理だけでなく、普段のお食事にも取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次