おせち料理は美味しくない?若い人が食べたくない不人気の理由
新しい年を迎え、改まった気分でいただくおせち料理は、やはり別格です。
料理の1つ1つには、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄など、それぞれ願いが込められています。
お正月といえばおせち料理を想像する人が多いと思いますが、最近では、お正月に食べる食事も変化しています。
特にお子さんがいるご家庭では、おせち料理は美味しくない、食べたくないと言われることがあって困っているというお話を聞くこともあります。
特に若い人は、おせち料理は冷たいし、美味しくないと思っている人も多いようです。
ではなぜ若い人はおせち料理を美味しくない、食べたくないと思っているのでしょうか。
この記事では、若い人がおせち料理を美味しくない、食べたくないと思っている不人気の理由をご紹介します。
おせち料理は美味しくない?
お正月には、おせち料理を食べるというご家庭もまだまだたくさんあります。
しかし、せっかく時間をかけて作っても、美味しくない、食べたくないと言われて結局残ってしまう。
食べてくれないから作らない。
作るのは大変だから、買ったものを詰めるという人も増えています。
そもそもおせち料理は、女性が台所仕事をしないように考えられた保存食が始まりで、保存が目的なので、味付けが甘く、濃く作られています。
保存することを目的に作られているので、美味しくないのは当たり前なのです。
現代でも昔から食べられていたおせち料理の数々を食べていますが、それぞれの意味合いを知って食べている人は少ないでしょう。
お正月が来たからおせち料理を食べる風習を行っているだけ。
作るのは作るけれど、何日も食べないという人が増えているのが現状です。
おせち料理が不人気の理由
若い人におせち料理が不人気の理由をまとめてみました。
・味が濃くて、毎回同じものを食べないといけないのですぐに飽きてしまう。
・作るのに手間、値段もけっこうかかる。その割に冷たいし、美味しくない。
・注文したものも見た目豪華だが、味が偏っていて飽きる。
・基本的に好みでない食材が多い。
・冷たい料理のイメージが強く、糖分、塩分も多い。
若い人に限らず、好きな食材が入っていないとなかなかお箸が進みませんね。
特に、保存食として作られていたものなので、味付けが偏っていて飽きてしまう、冷たいので美味しくないという理由は多くの方が思っていることかもしれません。
美味しくおせち料理を食べるには
最近は、おせち料理といっても洋風や中華など多種多様になっています。
なので、形式上おせち料理を食べるという方は、不人気の理由にもなっている味が濃くて同じような味が偏っているという不満を解決出来る、ご家族の好きな食材が入っているおせち料理を頼むと美味しく食べてくれるかもしれません。
ローストビーフ、高級ハム、合鴨スモーク、ミートローフなどお肉の料理が入っているおせち料理も増えているようです。
おせち料理を手作りする方も、お子さんや若い人が好むようなお料理を取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、冷凍のおせちも最近みかけますね。
冷凍のおせちの良さ
・出来立てのようなおせちを食べることができる
出来上がってすぐに急速冷凍されたおせちは美味しさを維持したまま届けられるので、解凍するだけで出来立ての美味しいおせち料理を食べることが可能。
・添加物が少ない
保存するために添加物を加える必要がなし。
・味が濃くない
おせちの味付けが濃いのは保存のためなので、砂糖や塩で食品の水分を取り除いて保存性を高めている。
・食べるタイミングが選べる
食べたい時に合わせて解凍をすればOK
冷凍のおせち料理も内容を確認してご家庭に合ったものを頼んでみてはいかがでしょうか。
おせち料理が美味しくないと言われるのはなぜ?【まとめ】
若い人のおせち料理のイメージは、美味しくないから食べたくない。
冷たいなど不人気の理由は様々ですが、新しい年を迎えて、食べるおめでたいお料理なので、出来ればみんなが笑顔で食べてほしいです。
日本の伝統料理も残しつつ、若い人が食べてくれるようなバラエティー豊かなご家庭にあったおせち料理を作ってみてはいかがでしょうか。