おせち料理に入ってるものの定番は何?その意味も詳しく解説!
お正月に食べる方も多いおせち料理。
この記事ではおせち料理に入ってるものの定番やその意味について徹底検証してみました。
最後まで読み進めていくと、おせち料理の定番や意味について納得して頂けると思いますので、是非最後までお付き合い下さい。
毎年母親が作ってくれたのを思い出しました。
年末になるとスーパーでたくさん材料を買って、私も作るのを手伝っていました。
母親と一緒にきんぴらごぼうを作るのが私の仕事でした。
一月一日の日に家族全員で食べたのを思い出しました。
お重に入ったおせち料理はお正月に食べる特別な料理だなと思っています。
今ではスーパーやコンビニで簡単に手に入ることができます。
おせち料理は入っている物に意味があります。
詳しく説明していきます。
Contents
おせち料理に入ってるものの定番と意味
おせち料理に入ってるものの定番と意味を紹介します。
数の子
子だくさんという意味が込められています。
子孫繁栄など子孫に恵まれますようにという意味があります。
田作り
田んぼの稲作が豊作になりますようにという願いが込められています。
昔は米が不作にならないように神様にお願いしていました。
今も田作りは、豊作になるようにという願いが込められて作られています。
かまぼこ
紅白のかまぼこを食べることで「縁起が良い」「めでたい」という意味があります。
伊達巻
巻かれた巻物に似ていることから、伊達巻という名前が付けられました。
学業成就の意味があります。私は一番伊達巻が好きです。
栗きんとん
お金に困りませんようにという意味があります。
栗は山の幸です。栗の黄色が金の塊、お金を表しているともいわれています。
昆布巻
「よろこぶ」という縁起の良い意味があります。
子孫繁栄などの意味も込められています。
酢レンコン
さっぱりして食べやすいです。
れんこんは穴が空いているので、先を見通せることから見通しの良い、縁起の良い食べ物と言われています。
こんにゃく
左右の端をねじってあるこんにゃくを食べると、結び目があることで夫婦円満を表しています。
きんぴらごぼう
無病息災や健康などの意味が込められています。
おせち料理の詰め方
おせち料理の詰め方もご紹介します。
おせち料理はお重に詰めて食べるのが定番です。
三段重のお重の詰め方をご紹介します。
まず、一の重には「祝い肴」を入れます。
かまぼこや伊達巻、田作り、栗きんとんなど「めでたい」「子孫繁栄」などの意味があるものを入れると良いでしょう。
二の重にはメイン料理となる、焼き物や酢の物を入れます。焼き魚や、海の幸、ローストビーフなどメインになる物を入れると良いでしょう。
三の重には、レンコンやニンジンなど山の幸を使用したものを入れると良いでしょう。
私の家は二段重だったので、二段重の詰め方もご紹介します。
一の重には、かまぼこ、数の子、きんぴらごぼうなどを詰めます。
二の重には煮物など山の幸を多く使ったものを入れると良いでしょう。
二段重は少人数でお正月をお祝いす家庭にはちょうど良い大きさなので、家族や身内だけでお祝いする方にはおすすめです。
おせち料理に入ってるもの【まとめ】
おせち料理に入ってるもの定番は何?その意味も詳しく解説をご紹介しました。
おせち料理はお正月に食べる特別な料理です。
おせち料理にはたくさんの種類が入っています。
一つ一つに意味や願いがあるのでぜひこの機会に覚えてくださいね。
地域や住んでいる場所によっては若干異なることもあるかもしれませんが、おせち料理を食べて素敵な一年の初めを過ごしてくださいね。
また、おせち料理を食べる機会が少ない方も今はコンビニやスーパー手軽に購入することができます。
おせち料理の定番や意味を知ることでお正月のおせち料理の楽しみが増えると思います。