月見団子と白玉団子の違いとは?それぞれの特徴を解説!

十五夜にお供えされる有名なものといえば月見団子ですね。

お月見=団子と連想される方も多いのではないでしょうか。

月見団子は、白くて丸いものをイメージされる方が多いと思いますが、実は、地域によって、形が違ったり、あんこで巻かれていたり、団子に色がついていたりと様々です。

一般的にイメージされる白くて丸い月見団子は、白玉団子によく似ていますが、月見団子と白玉団子の違いをご存じですか?

この記事では、月見団子と白玉団子を比較して、それぞれの特徴や違いをご紹介したいと思います。

月見団子とは

お月見のお供え物として、一番有名なのが月見団子ですよね。

その昔、農民たちは月の満ち欠けで時の流れを計り、季節の変化を感じ取って農作業をしていました。

農民たちにとって秋は、収穫の時です。

月が満ちた姿を模した丸い団子は、農作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた団子を食べる事で健康と幸福になれると考えられていました。

月がよく見える場所に台を置き、十五夜にちなみ15個の団子を大皿にうず高く盛るのが昔ながらの伝統的な供え方です。

山のような形に団子を積むのは、一番上の団子が霊界に通じると考えられていたからとも言われています。

月見団子と一緒にお供えするススキですが、背の高い稲穂は神様が降り立つ「依り代(よりしろ)」だと信じられていました。

そのため神様へのお供え物として米や稲穂をよく用いていましたが、中秋の名月の時期は、まだ穂が実る前であったため、形が似ているススキを稲穂の代わりに供えたことが、風習の起源だと言われています。

月見団子と白玉団子の違い

月見団子と白玉団子を比較し、それぞれの特徴や違いをご紹介したいと思います。

白玉団子

白玉団子は、白玉粉(もち粉)100%で、もちもち感があるのが、特徴です。

長時間経ってしまうと、型崩れしてしまうので、長時間の保存には向きません。

モチモチ・弾力があるのが特徴なので、色々なメニューに使われます。

代表的なものは、あんみつ・ぜんざい・お汁粉・和スイーツにもよく使われています。

月見団子

月見団子は、白玉粉と上新粉を半分ずつ混ぜて作られています。

お供えをするために、ある程度の弾力があることが求められているので、白玉団子と比較すると、白玉粉と上新粉を混ぜ合わせて作られているところが、白玉団子との一番の違いです。

白玉団子と比較して、長期間の保存が可能で、白玉団子よりも固いのが特徴です。

お水と粉を混ぜて、まず蒸します。

蒸したら練るように、捏ねて丸めると弾力のある固めの月見団子が出来上がります。

 

月見団子と白玉団子を比較!違いやそれぞれの特徴を解説【まとめ】

白玉団子と月見団子を比較して、それぞれの違いや特徴をご紹介しました。

白玉団子は、白玉粉で作られているので、モチモチとした食感が特徴です。

モチモチ・弾力があるので、色々なお料理に使われているところが、月見団子との一番の違いではないでしょうか。

あんみつ・ぜんざい・和スイーツにも使われていて、家でも簡単に作る事が出来ます。

柔らかくする場合は、豆腐などを入れると、小さなお子さんでも食べやすくなりますよ。

月見団子は、白玉粉だけでなく上新粉も混ぜて作られているところが、白玉団子との一番の違いです。

団子を作る時も、水と粉を混ぜたら一度蒸して、そこから練るように捏ねて丸めて作ります。

白玉団子と比較して、モチモチとした食感よりも弾力が強いのが特徴です。

白玉団子と比較して、固めなので長時間保存するのに向いています。

月見団子がきれいに積み上げられているのは、固めに作られているからです。

お月見をする際は、白玉粉と上新粉を混ぜて、少し固めに作ると、上手に団子を積み上げることができますよ。

中秋の名月には、月見団子を作って、きれいな月を眺めてみませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です