年越し蕎麦は地域によって違う?お出汁や具材の違いも解説!
大晦日に食べる年越し蕎麦ですが、地域によって、食べる日にちやお出汁、具材などお蕎麦の内容が違うようです。
この記事では、色々な年越し蕎麦の地域性や違いを紹介したいと思います。
Contents
年越し蕎麦の地域による出汁の違いは?
お出汁に関しては、大きく分けて2つの地域に分類できます。
関東風
関東では、鰹節でお出汁を取り、味付けは、濃口醤油です。
関東は、お汁の事を「つゆ」と呼び、強い味を足して味付けをするのが定番のようです。
関西風
関西では、昆布でお出汁を取り、味付けは、薄口醤油です。
関西は、お汁の事を「おだし」と呼び、素材の風味を活かすための下地と考えられています。
地域によって違う年越し蕎麦
北海道・京都府【にしん蕎麦】
江戸時代から北海道でニシンの豊漁が続き、干物の「身欠きニシン」が全国各地に運ばれていました。
京都では、明治時代その「身欠きニシン」を使った【にしん蕎麦】が名物になり、現在でもよく食べられています。
京都は、薄い色の薄口出汁で、北海道は、濃口醤油を使った、関東風のお出汁が主流なようです。
岩手県【わんこ蕎麦】
お殿様をもてなす料理だったという説もある【わんこ蕎麦】
小分けにしたときに、ツルっと食べられるよう、麺が通常より長く切ってあるなど、たくさん食べられる工夫がしてあります。
かつては、年齢の数と同じ杯数のわんこそばを食べる「年越しわんこ」の習慣があったようです。
福井県【越前おろし蕎麦】
お殿様が栽培を推奨し、名家老が食べ方を広めたと伝わるのが【越前蕎麦】
食べるときは、辛み大根を卸したものが必須で、【越前おろし蕎麦】とも呼ばれます。
冷がけに大根おろしをのせるほか、大根のおろし汁と生醤油で味わうスタイルもあります。
島根県【釜揚げ蕎麦】
島根県の【釜揚げ蕎麦】は、三段重ねの「割子蕎麦」。
年越し蕎麦は、釜揚げが多いようです。
蕎麦をゆで汁ごと、お椀によそい、薄めない。
そば湯の中に、鰹節、ねぎ、特産の十六島(うっぷるい)海苔をのせ、出雲そば独特の甘辛いつゆを回しかけ、熱々をいただきます。
地元では、釜揚げ一杯に冷たい割子を1~2杯ほど追加して食べます。
新潟県【へぎ蕎麦】
布海苔(ふのり)という海藻をつなぎに使い、「へぎ」と呼ばれる木の器に盛りつけた【へぎ蕎麦】を食べます。
布海苔が使われていることで、普通の蕎麦とは違うツルツルとしたのど越しを楽しめます。
年越しは、蕎麦ではない地域
大晦日に、蕎麦を食べず違うものを食べる地域もあります。
香川県【うどん】
「うどん県」としておなじみの香川県は、年越しにもうどんを食べることが多いようです。
ただし、香川県民全員がそうということではなく、蕎麦を食べる人も多くいるようです。
沖縄県【沖縄そば】
独特の食文化が息づく沖縄県では、一般的にそばといえば、【沖縄そば】を指します。
年越しにも【沖縄そば】を食べる家庭が多いようです。
沖縄そばは、小麦粉から作られた麺に、三枚肉やかまぼこが入ったお蕎麦なので、一般的な蕎麦とは、違います。
岐阜【飛騨高山ラーメン】
飛騨高山では、「そば」というと、「ラーメン」を指し、蕎麦は、「日本蕎麦」と呼びます。
そして、その飛騨高山では、年越しに日本蕎麦ではなく、ラーメンを食べる習慣があるのです。
大晦日の夜、外は誰も歩いていません。
そして12時近くになり除夜の鐘が鳴るや否や、急に大勢の人が次から次へと外出し始めます。
その目的先は、ラーメン店。
飛騨高山では、厳密にいうと、年越しではなく年を迎えてからラーメンを食べるのです。
おそらくこの風習は、この高山だけだということです。
年越し蕎麦の地域による違い【まとめ】
年越し蕎麦は、地域によってこんなにも違うとは驚きです。
大きく分けて2つの違いがあるお出汁の関東風と関西風。
地域によって、年越し蕎麦に乗せる具材や、食べ方が違うお蕎麦。
地域によっては、お蕎麦ではなく、うどんやラーメンを食べる地域もあるようです。
食べるものに違いがありますが、食べる意味合いは同じです。
1年間にあった災難や厄を落とし、元気で健やかな新年を迎えたいという江戸時代から続く縁起物です。
来年こそは明るい一年になるようにと願いを込めて年越し蕎麦を食べて、良い新年をお迎えください。