年越し蕎麦食べないとどうなる?縁起悪い?日本で食べる割合は?
大晦日は、年越し蕎麦を食べる。
日本では、このような文化が根付いています。
ただ、大晦日は忙しくバタバタしていたり、タイミングが合わずに年越し蕎麦を食べられなかった、という人もいるでしょう。
ただふと「年越し蕎麦を食べないとどうなるだろう。縁起が悪いかな?」と疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
年越し蕎麦に関するちょっとした疑問にお答えしていければと思います。
Contents
年越し蕎麦を食べないとどうなるの?
「年越し蕎麦を食べないとどうなる?」と心配している方。
安心してください。
年越し蕎麦を食べなかったことで、実害があったという話は聞かないので、食べなくても縁起が悪い訳ではなさそうですね。
年越し蕎麦を食べるタイミングについても、特に決まりはありません。
ただ、食べている途中に年をまたぐことや、年越し蕎麦を残すことは、縁起が悪いとされているので、注意が必要です。
例外もあります。
会津地方では、年明けにお蕎麦を食べる「お正月蕎麦」という文化があるそうです。
「元旦そば、二日もち、三日とろろ」という言葉があり、会津地方では、お蕎麦が特別な食べ物とされています。
新潟県は、元旦ではなく小正月(1月15日)の前日である1月14日に「十四日そば」という蕎麦が食べられています。
かつての新潟は、大晦日近くまで農繁期で忙しかったため、小正月を本正月としてお祝いしていたそうです。
日本で年越し蕎麦を食べる割合は?
基本的に毎年年越し蕎麦を食べるようにしていると答えた方は、25.5%
日本人の約7割の方が年越し蕎麦を毎年食べている、あるいは、なるべく毎年食べるようにしているそうです。
年越し蕎麦を食べる割合が約7割にも上るとは、驚きですね。
年越し蕎麦を食べる文化は、日本だけですが、年越し蕎麦を食べる意味合いが浸透すると、食べる割合が今よりも高くなっていくかもしれませんね。
年越し蕎麦を食べるのは、日本だけ?
日本には、大晦日に年越し蕎麦を食べる文化がありますが、海外では、大晦日にどのようなものを食べているのでしょうか。
ドイツ 【ザワークラフト】
酸味のあるキャベツの漬物が年越しの時に食べられています。
【ザワークラフト】を食べると、「幸福と富をもたらす」とされている。
大晦日に大皿に乗せた【ザワークラフト】を囲み、家族でつついて食べる風習があるようです。
スペイン 【ぶどう12粒】
大晦日の「夜12時」に鳴る除夜の鐘に合わせて、【12粒のぶどう】を食べきることが出来たら、幸運が訪れるという言い伝えがあります。
除夜の鐘が鳴りだして終わるまでに、ぶどうを12粒食べきれる人は、実際には少ないようです。
イタリア 【コテキーノ・コン・レンティッケ】
ソーセージとレンズ豆の煮込み料理です。
レンズ豆を「金の硬貨」に見立てて「大晦日の夜に、レンズ豆でお腹いっぱいにしておくと翌年お金持ちになれる」という言い伝えがあるようです。
日本だけでなく、世界でも色々な願掛けをして新年を迎えているのですね。
年越し蕎麦を食べないとどうなる?【まとめ】
なんとなく、「年越し蕎麦を食べないとどうなる?縁起悪いのかな?」と疑問に思っていた方、大丈夫です。
年越し蕎麦を食べなかったから実害が起きた、という話は聞きませんので、年越し蕎麦を食べられなくても深く考える必要はありません。
年越し蕎麦は、江戸時代から続く日本だけの文化です。
様々な意味合いがありますが、「今年一年の災厄を断ち切る」という意味合いで、年越し蕎麦を食べています。
「年をまたいで食べない」「年越し蕎麦を食べ残さない」
この2つを守れば、縁起が悪いということはありません。
年越し蕎麦を食べる割合は、7割を超えており、昔から今もなお受け継がれている行事の中では、日本で一番定着している行事ではないでしょうか。
年越しにお蕎麦を食べているのは、日本だけですが、各国でも同じように願掛けをして食べられているものがあります。
年越し蕎麦が食べられている意味合いや年越し蕎麦を食べている割合を知って、「年越し蕎麦を食べないとどうなる?」と疑問に思っている方に教えてあげて下さい。
そして、今まで食べていなかった人が「お蕎麦食べてみようかな」と興味を持っていただけると嬉しいです。
江戸時代から続く素敵な行事ですので、これからも後世に語り継がれることを祈っています。