年越し蕎麦は、なぜそばなの?そばの意味や由来を解説!

スポンサーリンク

大晦日に、年越し蕎麦を食べる方は、多いと思います。

私は、正直お蕎麦は苦手だったのですが、年越しは、蕎麦を食べる決まりだからとその日だけは、蕎麦を毎年食べていました。

皆さんも何となく年越し蕎麦を食べていませんか?

でもふと、「なぜ蕎麦を食べるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、年越し蕎麦がなぜ蕎麦を食べるのか。

お蕎麦を食べるようになった由来を解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

目次

年越し蕎麦の由来

江戸時代に日本に定着した文化だと言われています。

江戸時代中期の「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」には、蕎麦が体に良いことが書かれていて、健康食であることもよく知られていました。

お蕎麦は、体に良く健康的で「みそかそば」「節分そば」と呼ばれていました。

「みそか」とは、月末の事を指し、毎月月末に蕎麦が食べられていました。

「節分そば」とは季節の変わり目に蕎麦が食べられていました。

「節分」は、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を指します。

中でも立春の前日は、旧暦の12月末日(大晦日)と数日しか離れていないこともあり、この一年の最後あたりに食べる蕎麦が、だんだんと年越し蕎麦になっていったと考えられています。

「年越し蕎麦」という呼び名が全国的に広まったのは明治以降で、江戸時代は「運そば」「年取りそば」とも呼ばれていました。

なぜ蕎麦を食べるようになったのか?

鎌倉時代、九州地方の博多(現福岡県)のお寺、承天寺で年を越せないほど、貧しい人々に、「世直しそば」として「そばもち」と呼ばれるそば粉で作ったもちを振舞いました。

すると翌年からそばもちを食べた人々の運気が上がり、大晦日にそばもちを食べればいいことがある、運が向いてくるという、うわさが広がりました。

それから、毎年大晦日に食べられるようになり、それが現在でいう年越し蕎麦のルーツです。

もともとお蕎麦は、お寺で精進料理として食べられていました。

しかし次第に、貴族、武士、庶民へと広がり日本全国で食べられるようになりました。

年越し蕎麦は、なぜそばなのか?

蕎麦を食べるようになった意味や由来は、さまざまです。

ここでは、年越し蕎麦に込められた願いや意味をご紹介します。

長生き出来るように

「蕎麦のように細く長く生きられるように。」と長寿を願って食べられていました。

蕎麦の切れやすく、細くて長い特徴を重ね合わせた意味が込められていたようです。

今年の不運を切り、来年を幸運で迎えられるように

蕎麦は、切れやすいので、一年の苦労や厄をきっぱり断ち切って新年を迎えるという願掛けがされていたようです。

金運が上がりますように

金銀細工師は、細工で散らかった金粉を集めるために、そば粉を使っていました。

そのことから、蕎麦を食べると金運を呼ぶと言われるようになったようです。

来年も無病息災でありますように

蕎麦は、古くから救荒作物として育てられていました。

蕎麦は、雨風にさらされても日光を浴びれば再び元気になる。

そのため、蕎麦のように何度も元気に蘇るようにという願いが込められていたようです。

蕎麦の実が五臓の毒を取ると信じられていたことも無病息災を願ったきっかけだったように思います。

年越し蕎麦はなぜ、そばなのか?【まとめ】

みなさんいかがだったでしょうか?

年越し蕎麦がなぜ蕎麦なのか。

年越し蕎麦を食べるようになった由来や意味を解説させていただきました。

日本には、たくさんの行事があります。

このたくさんの行事は、昔から伝えられ、今現在も多くの行事が残っていて、私たちの生活の一部となっています。

年越し蕎麦も長寿を願い、家族の無病息災を願って食べ始められました。

今まで、何となく食べていた年越し蕎麦ですが、由来や意味を理解すると、年越し蕎麦を食べるときに、「一年間の苦労や厄災をきっぱり断ち切る」なんて少し新鮮な気持ちで新年を迎えることが出来るかもしれません。

この記事を読んで、大晦日に年越し蕎麦を食べるときに、「年越し蕎麦は、なぜ蕎麦を食べるのか?」を家族や大切な人に意味や由来を教えてあげてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次