醤油のペットボトルの捨て方とは?分別方法や簡単なキャップの外し方を解説!
みなさんはご自宅の醤油を使い切ってしまったあとの空のペットボトルはどうやって捨てていますか?
まさか!そのままゴミ箱に捨ててる!なんていう人はいないと思います。
ではどうやって捨てていますか?
もちろん空になったペットボトルは洗っていると思いますが、その他にはどうやって捨てているのでしょうか?
地域や家庭によって違いがあるかもしれませんが、今回は使い切った醤油のペットボトルの捨て方や、分別方法やキャップの外し方について調べてみました。
Contents
醤油を使い切った!空いたペットボトルの捨て方とは?
ちょうど醤油を使い切ってしまった!横にあるゴミ箱へポイっとしていませんか?
本当にその捨て方はあっているのでしょうか?
正解は間違いです!
そのまま捨ててはいけません。
捨て方
2.空になったペットボトルを水でゆすぐ。
必ずペットボトルを捨てる場合はこれを行わなくてはいけません。
・キャップとラベルはプラスチックゴミとして処分します。
・ペットボトルの中は空にしておかなくてはいけません。
お住まいの地域によって違うところもありますが、基本的なペットボトルの捨て方になります。
ですが、地域によっては空になったペットボトルを細かく切断してしまうと可燃ごみとして捨てることが可能な場合もあります。
気持ちは分かりますが、絶対にそのまま捨てないで下さい。
そのまま捨ててしまうと、どこかで知らない誰かが、分別をしてくれているかもしれません。
そうしないように、必ず正しい捨て方で捨てて下さいね。
醤油のペットボトルの捨て方!分別方法や簡単なキャップの外し方は!
さぁ、使い切ったペットボトルのキャップを外そう!と思ったとき「なかなか取れない!」という思いをしたことありませんか?
とくに時間がなく忙しいときにキャップが取れないとイライラしてしまうものです。
いくらイライラしても、キャップのついたまま捨ててはいけません!
実は知っておけば簡単にキャップが取れる外す方があるんです。
道具を使う
えっ⁉︎キャップを外す道具なんてあるの!と思っていませんか?
そんなものはありません!
どこの家庭にもあるもので簡単に外すことができます。
それはスプーンです!
ビックリしましたか?そう!どこにでもあるスプーンを使えば簡単にキャップが外せます。
2.テコの原理を利用して、スプーンの方へ軽く力を入れます。
3.外れます。
これだけで外すことができます。
かかる時間はわずか5秒で外すことができます。
手で外す
これも簡単に外すことができるのですが、少し力を必要とする外し方になります。
2.開いたキャップを真下に引っ張って切れ目を入れます。
3.そのままキャップを引っ張って外す。
この外し方は少し力が必要になりますが、何の道具も必要なく外すことができます。
この他にも簡単に外す方法があるかもしれません。
自分の一番外しやすい方法でキャップを外してみてはいかがでしょうか?
イライラせずに外して下さいね。
醤油のペットボトルの捨て方とは?なぜ分別して方法するの?
正直、分別するなんて面倒臭いな!と思っている人の方が多いのではないでしょうか?
確かに面倒臭いですよね。
ですが、面倒でも分別しているのにはちゃんと理由があります。
理由はパーツに注目して下さい!
② キャップ
③ ラベル
の3つに分かれています。
この3つは、それぞれ素材が違うものでできているので、分別をしなくてはいけないのです。
② ポリプロピレン(PP)
③ ポリスチレン(PS)
このように分かれていて、なぜ分けないといけないのかというと、「同じ素材でまとめること」でリサイクルすることができるからです。
リサイクル後は、もう一度ペットボトルとして再利用されたり、もしくは全くペットボトルとは違う衣類や文房具などにリサイクルされるからです。
地球環境を考え分別が必要なのです。
みなさんのご自宅で使い切ったペットボトルも何かにリサイクルされているはずです!
もしかしたら、すぐそばにあるかもしれませんね。
面倒だと思いますが、分別にはちゃんと意味があるんですよ。
醤油のペットボトルの捨て方【まとめ】
今回は、使い切った醤油の空のペットボトルはどうやって捨てるか解説しました。
地球環境のためにも分別が必要なのです。
もし、分別をしないて捨てていたら、次に捨てるときから分別をして下さい。
みんなが分別することで環境が変わっていきますよ。