生姜の切り方!皮はむかないの?等基本的なところから解説!

スポンサーリンク

様々な料理に使える生姜、皆さんはどのように切っていますか?

また、皮はどうしていますか?

ここでは、生姜の基本の切り方と、皮はどうするといいのか?という疑問にお答えしていきます。

スポンサーリンク

目次

生姜の切り方!

生姜は、使う料理によって切り方が変わってきます。

基本的な切り方を覚えておけば、その料理にあった生姜の上手な使い方ができますよ。

※輪切り

皮をむいた生姜を、繊維に沿って1〜3mmの厚さにきるだけです。

香りが立ちすぎないので、ほんのり風味を効かせたい煮物などの時に使います。

この輪切りが他の切り方にもつながっていきます。

※千切り

千切りは、繊維に沿うように切るといいので、少し大きめの生姜を使うと切りやすいですよ。

まず、皮をむきます。

皮をむいた生姜を、繊維に沿ってまずは輪切りしていきます。

より細い千切りにしたいときは、できるだけ薄く切るのがコツです。

最後の方で切りにくくなってきたら、まな板の上に寝かせて、包丁も寝かせてへぐように切ると切りやすくなりますよ。

輪切りできた生姜を、繊維の方向を気にしながら、千切りにすれば完成です。

輪切りよりも風味が立つので、生姜の風味をピリッと効かせたい煮物や、中華など、そのまま使う時などで使います。

千切りにした生姜は、一度さっと水に晒してザル上げをし、それから新しい水につけておけば、2〜3日ほど保存することができます。

料理に使うときは、水を切ってから使ってくださいね。

※みじん切り

生姜のみじん切りは、先にご紹介した、千切りをまず作ります。

千切りした生姜を、むきを変えて刻んでいけば完成です。

より細かくしたいときは、包丁の腹で叩くと細かくなります。

香りを強く出したい時などは、皮をむかないでも使えます。

みじん切りは炒め物や混ぜご飯などにおすすめです。

また、魚や肉の臭い消しにも使えます。

生姜の皮はむく?むかない?

実は生姜の皮の下には、香りと栄養がたくさん詰まっているのです。

なので、結論から言うと、生姜は皮ごと使うのがおすすめです。

先のにご紹介した切り方では、皮をむくのを前提で話してきましたが、新鮮で汚れが少ない生姜なら、皮ごと使うといいですよ。

※汚れの落とし方

丸めたアルミホイルで生姜の表面を軽くこすれば、ヤスリのように表面の汚れを落とすことができます。

泥が入り黒ずんでいるところは少し丁寧に落としてください。

ですが、あまり汚れがこびりついていたり、乾燥して皮がパサパサになっている時は、皮をむいたほうがいい時もあります。

※薬味に使うなら皮はむく

皮はむかない方が栄養があると言いましたが、薬味にするときは別です。

皮のまますりおろすと、色が悪く見えてしまうのです。

なので、薬味に使うときだけは、色味的に皮はむいた方がいいですよ。

生姜の皮の下にはどんな栄養がある?

生姜の皮はものすごく薄いのですが、この薄い皮のすぐ下に、生姜の代表的な栄養「ジンゲロール」が豊富に含まれているのです。

このジンゲロールというものは、強い殺菌効果や解熱作用、免疫細胞の活性化、コレステロール値の低下など、様々な栄養効果をもたらします。

よく、風邪を引いたら、喉が痛かったら生姜!と言うように、免疫細胞を活性化させて、ウイルスを撃退するとも言われています。

またジンゲロールは、加熱すると「ショウガオール」に変化するのですが、このショウガオールは血流をよくしてくれる働きがあります。

冷え性の人には生姜というのはこのことからなのです。

ですが、生の生姜では力を発揮しないので、血流をよくしたり、体を温めたい方は、生姜を加熱して使うようにしてくださいね。

逆に、生のままだと、体を冷やしてしまいます。

また、生姜にはカリウムも含まれているので、むくみにも効きます。

カリウムは、体液の酸とアルカリのバランスも維持してくれるので、筋肉の収縮をサポートする役割もしてくれます。

生姜の切り方!皮はむかないの?【まとめ】

生姜の皮には、こんなにも必要な栄養素が詰まっているので、できれば皮はむかずに、皮ごと食べていきたいですね。

また、生姜の基本的な切り方を知っておくと、料理を作る際に合う切り方ができるので、ぜひこの機会に頭に入れておいてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次