昆布だしで味噌汁を作ったら味がしない!原因と対策は?

昆布でだしを取って味噌汁を作ったら、だしの味がしない!といった経験はありませんか?

お味噌汁がまずいと、子どもが飲んでくれなかったりしますよね。

私も経験がありますが、昆布だしが悪いのではなくて他に原因がちゃんとあります。

以下の原因が考えられます。

①昆布の量が少ない
②だしの取り方が間違っている

といったことが考えられます。

昆布の量が少ないと引き出せるだしの量も少ないので、お味噌や具材に隠れてしまいます。

だしの取り方を見直して、正しく取ったのに味がしないという場合は、かつおだしを合わせる等の対策でぐっと美味しくなります。

この記事では、昆布だしで作った味噌汁の味がしない、美味しくないといった原因を探りながら、対策についても考えていきたいと思います。

昆布だしで味噌汁の味がしない原因

※昆布の量が少ない

これは私も経験がありましたが、正直なところ昆布の量をけちってしまいました。

昆布だしを取る時の適量は、水1リットルあたり昆布20gです。

昆布は乾物なので、20gというと意外に量があるように見えますよね。

つい「勿体ない」と思って量を減らしてしまったりしがちですが、昆布が少ないとそれだけだしも薄くなってしまいます。

だしが薄いと、味噌汁にしても味がしないのも当然ですよね。

※だしの取り方が間違っている

だしの取り方で間違えやすいのが「水洗いをしない」ことです。

昆布の表面に白い粉が吹いているからといって洗い流したくなるかもしれませんが、この白いものはうまみ成分です。

うまみ成分を洗い流してしまうと不十分なだしとなってしまうので、汚れが気になる場合は表面をさっと拭く程度で大丈夫です。

また、昆布は水に30分浸けておくのを忘れないようにします。

昆布が大きめの場合は、キッチンバサミで切り込みを入れておくとだしが出やすくなりますよ。
30分水に浸けたら火を入れて、沸騰直前に取り出すことで正しい昆布だしが取れています。

それでも味がしないと感じたら

※かつおだしを合わせる

それでもちょっと味が足りないと感じる時は、かつおだしと合わせて「合わせだし」にするのがおすすめです。

そもそも昆布だしは繊細でやわらかな味わいが特徴なので、濃い味を食べ慣れた方だと気づきにくいかも知れません。

昆布とかつおのだしは、うまみ成分の相乗効果で深い味わいとコクを生み出しますので、合わせだしを使うことによってお味噌汁がぐっと美味しくなります。

昆布だしのみを使う場合は、すまし汁にすると美味しさをしみじみ感じられるのではと思います。

※具材と味噌との兼ね合いを考える

昆布だしを味噌汁に使う場合には、具材と味噌との兼ね合いも考えたいものです。

昆布の旨みをじんわり感じられる具材は、大根やかぶ、にんじん、さといもなどの根菜類がおすすめです。

お豆腐やわかめなど、あっさりした具材も合います。

豚肉を入れて豚汁にすることで、イノシン酸とグルタミン酸の相乗効果で美味しくするのも良いですね。

使うお味噌は、個人的な好みではありますが赤味噌よりは白味噌、麦味噌がより合いそうです。

昆布だしの味がしないのはなぜ?【まとめ】

味噌汁に昆布だしを使ったら味がしない、美味しくないという原因と対策について考えてみました。

私も経験がありますが、原因としては昆布の量が少ない、またはだしの取り方を間違えているということが考えられます。

昆布の量はけちらず、昆布は水洗いせず正しくだしを取ることで、昆布だしの味がしっかりと感じられるのではないでしょうか。

それでもだしの味がしないと感じる場合は、かつおだしと合わせて使うことでぐっと美味しくなりますよ。

具材に豚肉を使うと、イノシン酸との相乗効果も期待できます。

また、昆布だしの味噌汁に合う具材として大根やかぶ、人参、さといも等の根菜類もおすすめです。

具材や味噌との相性も見ながら、美味しい昆布だしの味噌汁を楽しんでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です