昆布だしは何に使う?特徴や合うおすすめの料理を紹介!

だしといえば「かつお、昆布、いりこ」など原材料によって何に使うか、特徴や合う料理などもそれぞれ少しずつ変わってきます。

なかでも昆布だしは、上品でやわらかな味わいが特徴で、高級料亭で使われるイメージがあります。

昆布だしのうまみ成分は「グルタミン酸」で、料理に隠し味やコクを加える役割をしますが、かつおだしの「イノシン酸」と組み合わせることでより濃厚なうまみを出すことができます。

昆布とかつおの合わせだしが多く使われるのはそのためです。

昆布だしというとだしを取る手間がかかり、家庭ではあまり使わないと思われるかも知れませんが、市販のだしパックや粉末、顆粒だしを使うことで色々な料理に使えます。

この記事では、昆布だしの特徴や、何に使うのがおすすめか紹介していきます。

昆布だしは何に使う?特徴

※昆布だしの種類

昆布だしは、原料となる昆布の種類によって特徴や用途が少しずつ異なってきます

・真昆布(マコンブ):昆布の最高級品ともいわれ、だしの他には佃煮、昆布巻き、とろろ昆布などにも加工される。
・羅臼(ラウス)昆布:羅臼町沿岸の栄養豊富な海で育つため、濃いだしが取れる「昆布の王様」。
・利尻(リシリ)昆布:澄んで少し塩気のあるだしが取れる。京都で多く使われ、懐石料理にも用いられる。
・日高(ヒダカ)昆布:三石(ミツイシ)昆布ともいわれ、柔らかく早く煮えるので昆布巻きやおでんに重宝される。

おもな昆布の種類をざっと紹介しましたが、昆布の個性によって何に使うか、どの地域で使うかが変わってくるようです。

※うまみ成分について

昆布のうまみ成分は「グルタミン酸」です。

うま味調味料などで知られるグルタミン酸ですが、昆布だけでなくアスパラやトマトなどの野菜やチーズにも含まれています。

特にトマトは熟すことでグルタミン酸の含有量が増えて、より美味しくなります。

うまみをどう表現するかは非常に難しいのですが、昆布だしを口に含んだ時に感じる「まろやかでふっくら、なんともいえない美味しさ」があり、雑味もありません。

市販の昆布だしにはどんなものがある?

※だし昆布

昆布だしは、昆布の汚れをさっと拭き取って水に浸け、火にかけて沸騰直前に引き上げて作ります。

水だしする場合は一晩水に浸けておきます。

上品で澄み切っただしになるので、お吸い物にもおすすめです。

簡単なようでも忙しい時には手間がかかるので、一からだしを取るのは面倒という方のために色々なだしが市販されています。

※だしパック

だしパックはお鍋に入れて煮出すだけで簡単に本格的なだしが取れるので人気です。

主にかつおやいりこ、さば節などがパックされていますが、かつおやさば節と一緒に昆布が細かく砕かれた状態で入っていることが多いです。

丸ごとではだしを取るのに時間がかかりますが、粉砕されているのでだし取りの時間も短く済み、濃いだしが取れます。

※粉末、顆粒だし

もっと手軽なのは粉末または顆粒のだしです。

スティック状や小袋になっているので1回分ごとに使えて便利で衛生的です。

粉末状にした昆布に食塩などで調味したものが多く、味噌汁や煮物にそのまま使えます。

市販のだしで簡単料理

だし昆布を使って一から昆布だしを取る時間がない時は、市販のだしを存分に活用したいものです。

昆布だしというと、ちょっとかしこまったお料理向けというイメージがあって何に使うか困ることもあるかも知れませんが、だしを使う料理なら基本的に何でもOKではあります。

特に湯豆腐や鍋物、炊き込みご飯、野菜の煮物などがおすすめですが、すし飯のだし汁にも上品な味わいとコクが生かせます。

意外なところでは、チャーハンや和風パスタ、焼きうどんにもサッと入れるだけでうまみがアップしますよ。

昆布だしはあるけど何に使うか迷った時に手軽に使えます。

昆布だしは何に使う?【まとめ】

昆布だしというと高級なイメージがあり、家庭料理だと何に使うか迷うこともあるかも知れません。

昆布のうまみは「グルタミン酸」で、上品でやわらかなうまみとコク、雑味のなさが特徴です。

昆布だしを一から取る時には水に浸す必要があったり、沸騰させる前に引き上げたりする等のコツが必要ですが、時間がない時には市販のだしを活用しましょう。

だしパックは主にかつおやいりこ、さば節と組み合わせているので濃厚なだしがすぐ作れますし、スティックや小袋タイプの粉末・顆粒はサッと使えてとても便利です。

煮物や鍋物はもちろんのこと、炊き込みご飯やチャーハン、和風パスタなどに使うと一味違った濃厚なうまみを感じられます。

昆布だしを何に使うか迷った時の参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です