節分料理といえば、恵方巻ですよね。
実は、関東の一部の地域では、けんちん汁も節分の料理なんです!
茨城県にはけんちん汁にそばをつけて食べる「つけけんちん」という食べ方もあります。関西では関東ほどけんちん汁を食べません。
けんちん汁は本来は精進料理なので肉類は入りませんが、広く家庭に広がったことによって、現在は味噌仕立てや豚肉入り、鶏肉入りなど様々なアレンジが加えられています。
「味噌味で豚肉が入ってたら豚汁と同じなんじゃないの?」
そう思いますが、けんちん汁と豚汁には作り方に違いがあるんです!
けんちん汁の地域差や、豚汁との違いについて解説します。
けんちん汁ってなに?
けんちん汁とは、大根やニンジン、ごぼう、里芋、こんにゃく、油揚げなどを煮込んだ汁物です。
「けんちん汁」という名前は、鎌倉市の建長(けんちょう)寺で作られていた精進料理が由来だとする説と、中国の巻繊(けんちぇん)という料理が由来だとする説があります。
精進料理ですから、本来肉類は入りません。しかし、各家庭でアレンジされる内に豚肉が入ったり、鶏肉が入ったりと、肉類が入ったけんちん汁も多く食べられています。
豚肉や鶏肉を入れるかどうかだけでなく、味噌仕立て派か、澄まし汁派かという違いもあります。その他にも、キノコをたくさん入れたり、柚子を散らしたり、各家庭で具材を変えて楽しまれています。
けんちん汁をどうやって食べるかは地域差が様々!
節分といえば恵方巻ですが、実は、けんちん汁も節分の料理として食べられています。
節分にけんちん汁を食べるのは関東の一部の地域と言われています。元々は、寒い時期の行事全般でけんちん汁がよく食べられていたようです。
関西方面では節分にけんちん汁を食べる風習は無いようですが、行事やイベントの時に温かい汁物を振る舞う風習は関東関西に限らず、全国各地にありますよね。
節分にけんちん汁を食べるのも、そういった風習が残ったものではないかと考えられています。
関西方面では関東ほどは頻繁にけんちん汁を食べないようです。この辺りの習慣の違いも、けんちん汁を行事食として食べるかどうかに関係しているのかもしれませんね。
茨城県では、けんちん汁を蕎麦のつけつゆにした「つけけんちん」という料理が食べられています。具材のうまみが染み出した温かいけんちん汁にゆでたての蕎麦をつけていただくのは、いかにも美味しそうですね!
けんちん汁と豚汁の違い
「味噌と豚肉を入れたら豚汁と変わらないんじゃないの?」そう思いますよね!実は、材料は同じでもけんちん汁と豚汁は作り方に大きな違いがあるんです。
それは、材料を油で炒めるかどうか!
けんちん汁は煮る前に、材料をごま油で炒めます。この行程があるかどうかがけんちん汁と豚汁の違いです。
元々けんちん汁は豚肉も鶏肉も入っていない精進料理だったので、コクを出すために油で炒めたのではと言われています。
豚汁は「ぶたじる」?「とんじる」?
豚汁を「ぶたじる」と読むか「とんじる」と読むかも地域差があるんです。
北海道、東北、九州、関西の一部などでは「ぶたじる」と呼ぶ人が多く、関東やその他地域では「とんじる」派が多いようです。
ちなみに、けんちん汁と豚汁を区別せずに、両方とも豚汁と呼んでいる地域もあるようです。
けんちん汁の地域差【まとめ】
けんちん汁についてまとめました。
けんちん汁とは、根菜やこんにゃくなどを油で炒めてから煮込んだ精進料理です。鎌倉市の建長寺が名前の由来とする説と、中国の巻繊という料理が由来とする説があります。
けんちん汁は全国各地で食べられていますが、その扱いには地域差があります。
関東では節分の料理として食べられていたり、蕎麦のつけ汁として食べられていたりします。地域差だけでなく、豚肉を入れたり鶏肉を入れたり、すましや味噌など、家庭によってもアレンジして食べられているようです。
豚肉を入れて味噌味にしたらそれは豚汁なんじゃないの?と思われるかもしれませんが、けんちん汁と豚汁には作り方に違いがあります。けんちん汁は煮込む前に油で材料を炒めるのです。これは、肉類を入れられない精進料理にコクを出すための工夫なのではないかと言われています。