おにぎりがくっつかない方法が知りたい!ラップかアルミホイルどっちがいい?
お弁当に持っていくのにも簡単なおにぎりですが、包むときにラップかアルミホイルかどちらで包むか悩んだことあるんじゃないでしょうか?
また、開けた時に米粒がくっついてしまってせっかくのおにぎりがボロボロになってしまった経験もあると思います。
今回は、おにぎりがくっつかない方法を、ラップ、アルミホイルを使用する場合で紹介します。
Contents
おにぎりをラップで包むメリット、デメリット
※メリット
ラップで包むと、ご飯とラップが密着するので、ご飯の乾燥を防げます。
パサつきがなく、しっとりとしたおにぎりが食べられます。
また、ラップにご飯や具材をのせて、ラップごとおにぎりを握れば、素手で触ることがないので衛生的にもいいです。
そして、そのまま包むことができるので一石二鳥ですね。
ラップで包んだおにぎりなら、電子レンジで加熱もできるので便利ですね。
※デメリット
ラップは密着度が高いため、水蒸気が溜まっておにぎりがべちゃっとしてしまいます。
作ってから食べるまで時間がかかる場合は、湿気が溜まりやすくなってしまいます。
また、湿気が溜まりやすいということは、痛みやすくなるのも早いということです。
長時間持ち歩く時にはおすすめしません。
おにぎりをアルミホイルで包むメリット、デメリット
※メリット
おにぎりをアルミホイルで包むと、ご飯との間に隙間ができるので、蒸れにくくなります。
通気性がいいので、ラップのようにベチャつくこともありません。
また、アルミホイルは遮光性が高いので、高温多湿を緩和でき、雑菌の増殖を防ぎます。
※デメリット
アルミホイルは、ご飯がくっつきやすいです。
食べる時にも気をつけないと、アルミホイルを噛んでしまうと、キーンと歯や口の中が気持ち悪くなるので、不快な感じにもなります。
また、アルミホイルは薄く伸ばした金属のため、電子レンジで温めることができません。
おにぎりを温めてから食べたい方には不向きですね。
ラップでおにぎりを包む時にくっつかない方法
※冷ましてから包む
温かいままのご飯は、粘り気があってくっつきやすいので、冷ましてから包んでください。
ラップごとおにぎりを握った際も、握り終わったら一度ラップを広げて冷ますといいですよ。
うちの子供も、お弁当の時は食べやすいおにぎりをいつも持っていくのですが、この作り方だとお米がラップに張り付くことはないようです。
※おにぎり専用のラップなどを使う
100円均一やホームスーパーなので、おにぎり専用のフィルムなども売り出されています。
デザインも可愛いですし、おにぎりもくっつかないので子供に喜ばれます。
アルミホイルでおにぎりを包む時にくっつかない方法
※冷ましてから包む
温かいままのご飯は、粘り気があってくっつきやすくなります。
握ったおにぎりを、少し冷ました後にアルミホイルで包むと、粘り気が落ち着いてくっつきやすくなります。
※油分を加える
油分があると、アルミホイルにお米がくっつきにくくなります。
握る時に、ごま油を少量手にのせて握ると、おにぎりの表面に油分がつくので、アルミホイルのおにぎりがくっつきにくくなります。
手が油でベチャつくのが嫌な方は、アルミホイルにさっとごま油を塗っておくといいですよ。
※焼きおにぎりにする
焼くことで表面が乾燥するので、アルミホイルがくっつきにくくなります。
※アルミホイルを丸めてから使う
アルミホイルを一度丸めて、くしゃくしゃにします。
シワができたアルミホイルで包むと、おにぎりとの間に隙間ができるので、お米がくっつきにくくなります。
ただし、丸めて広げる時にはゆっくり広げてくださいね。
急いで広げると、アルミホイルが破れてしまうことがあります。
※おにぎり専用のアルミホイルを使う
最近は、おにぎり専用のアルミホイルも売っています。
お弁当を毎日持って行ったりするご家庭は、1つあると便利だと思いますよ。
おにぎりがくっつかない方法は?【まとめ】
今回は、ラップやアルミホイルでおにぎりを包んだ時に、くっつかない方法をご紹介しました。
お弁当にも、ちょっとしたお出かけにも、おにぎりは便利ですよね。
お米がくっつかない方法を知っておくと、食べやすいですし、おにぎりが崩れちゃった。ということも防げるので覚えておいてくださいね!