醤油は地域ごとに違いがあり、関東と関西でも大きく違うのが面白いですよね。
主に関東は濃口醤油、関西は薄口醤油といわれていますが、近年では日本全国色々な種類のお醤油が手に入りやすくなって、料理の幅も広がります。
東日本ではきりっとした風味、西日本では淡い色合いのお醤油が好まれていますが、地域による色や味の違いにはどんな由来があるのでしょうか。
濃口醤油は千葉の銚子や野田など歴史のある産地で多く作られ、薄口醤油は兵庫県の龍野を発祥としています。
地域によっては甘みのある醤油、昆布や牡蠣などのだしを加えた醤油などさまざまです。
この記事では、地域ごとの醤油の個性や違いについて紹介していきたいと思います。
関東の濃口醤油
※濃口醤油とは
関東を中心に、日本全国で使われているのが濃口醤油です。
醤油の産地として知られる千葉県の銚子や野田は、利根川や江戸川の水運を利用することで原料が集まりやすかったことから産地として栄えました。
そこから水運を使って江戸へ醤油を運ぶのが容易だったことも大きいです。
江戸ではそばやにぎり寿司、うなぎ、天ぷらなど醤油を使った料理の屋台などが数多くあり、醤油の需要はかなり大きなものでした。
※色や味わいの特徴
濃口醤油は甘みを加えずに、大豆と小麦を麹菌などでじっくりと醸し、すっきりとした香りや深い色味が特徴です
よく「関東は濃口、関西は薄口」といわれますが、しょうゆ一つとっても関東と関西では大きな違いがあります。
関東や東北などの東日本は濃い味つけ、一方の関西は薄味で出汁を生かしているというのが定説ですが、実は濃口醤油の方が塩分量は少ないのです。
一般的な濃口醤油の塩分量は、大さじ1(15ml)あたり2.5g前後なのに対して、薄口醤油は同じく大さじ1あたり2.8~2.9gと、濃口醤油に比べて明らかに多くなっています。
色味や香りは圧倒的に濃口醤油の方が濃いので、煮物やそばつゆ等の仕上がりも濃く、しょっぱく見えるので意外ですよね。
濃口醤油のしっかりした香りは魚や肉の臭みを抑える働きもあるので、うなぎ蒲焼のタレや豚の角煮などに使われてきたのも納得です。
関西の薄口醤油
※薄口醤油とは
関西地域で好まれる薄口醤油は、濃口醤油に比べて色は淡く、しょうゆ特有の香りも少しおとなしめです。
素材の色や風味を生かしたい京料理に多く用いられています。
製法の最も大きな違いは、原材料に「米」を使用していることです。
米を麹菌で醸し、甘酒の状態にして加えることで造られます。
また、濃口醤油に比べて醸造の時間が短めのため、色が淡く仕上がります。
※色や味わいの特徴
薄口醤油は淡口醤油とも書かれている通り、色が淡く香りの主張も強くないのが特徴です。
色味のイメージで塩分量も少ないと思われがちですが、上の項でも触れた通り濃口醤油に比べて塩分量は多めです。
少しの量で味が決まりますし、素材の色や香りを邪魔しないので、野菜の色味を生かしたい時や、だし巻き玉子やふろふき大根などにもってこいです。
うどんのつゆに使われることも多いですが、確かに関東と関西ではつゆの色が違いますよね。
だからといって関西では濃口醤油は使わないのかというとそうではなく、料理によって違いを生かしての使い分けがされています。
地域ごとの醤油の特性
日本で流通している醤油の8割が濃口醤油で、1割が薄口醤油、残りの1割は地域によってさまざまな個性豊かな醤油が出回っています。
たとえば中国地方西部~九州地方では甘口の醤油が愛されています。
再仕込み醤油であったり、砂糖などの糖類や水あめ、甘味料を加えて甘みやとろみをつけたお醤油などがあり、刺身用の醤油として最適です。
甘口醤油に慣れてしまうと、関東の濃口醤油でお刺身を食べた時に塩辛さを強く感じてしまうようです。
また、中部地方では「たまり醤油」が有名で、大豆のコクや旨みが凝縮されています。
他にも昆布や牡蠣などの出汁を加えた醤油など、日本には多種多様の醤油が存在します。
醤油の地域の違い【まとめ】
日本で流通している醤油の約8割が濃口醤油、1割が薄口醤油、他にも地域ごとに違いを生かした様々な醤油が愛されています。
特に濃口と薄口では、関東と関西の味の違いを象徴するといっても過言ではありません。
濃口醤油は、利根川や江戸川の水運を生かして、千葉から江戸へ流通させることで大発展を遂げました。
一方の薄口醤油は、素材の色や風味を生かす京料理に古くから用いられてきました。
他にも九州地方の甘口醤油、中部地方のたまり醤油、ご当地素材の昆布や牡蠣などの出汁を加えただし醤油など、地域によって多彩です。
現在では通販でご当地醤油も簡単に手に入るので、是非色々な醤油を試してみてはいかがでしょうか。