調味料の賞味期限切れは、意外に見落としがちではありませんか?
特にお醤油は色が濃いこともあって、傷んでいるかわかりづらいものです。
醤油が賞味期限切れになった場合、未開封か開封済みかによって違ってきます。
未開封で正しく保存していた場合、状態を確認し問題がなさそうなら自己責任で使うこともできそうです。
心配ならお刺身などにそのまま使うのは避け、煮物など加熱する料理で早めに使い切りましょう。
開封済みのものは、開封後1ヶ月以内に使い切るのが理想なので、そもそも開封してから長期間が過ぎたものはおすすめできません。
この記事では、賞味期限切れから2年経った醤油が使えるのかどうかをまとめていきたいと思います。
Contents
醤油の賞味期限は?
※未開封の場合
醤油の賞味期限は、製造日からおおよそ1年半ほどに設定されています。
未開封の場合は、直射日光の当たらない涼しい場所で常温保存しますが、ストック買い等の場合はその間に賞味期限が切れる可能性もあります。
未開封であれば賞味期限から数ヶ月はほぼ問題なく使用できます。
消費期限と違って、期限を過ぎると明らかに劣化や腐敗が起こるということではありません。
気持ち的に賞味期限切れが無理、という場合は、まとめ買いを避けて必要な分ずつ買うことも大切です。
※開封済みの場合
一度開封してしまうと、そこから劣化が始まってしまいます。
これは賞味期限内でも同じことで、醤油は開封すると空気に触れて酸化し、急速に劣化します。
どの時点で開封したのかにもよりますが、開封してからは1ヶ月を目安に使うことが推奨されていますので、開封後1ヶ月を過ぎたものは処分する方が安全です。
醤油は、直射日光や高温多湿を避けて、涼しい場所で保存することで品質を保てますが、開封してからは冷蔵庫で保存します。
開封してからも常温で置いてしまうと、温度と空気で劣化が早くなってしまいます。
劣化した醤油は白いカビ状のものが発生したり、粘度が出てドロドロしてきたりするので、このような状態になったら迷わず捨てましょう。
※醤油の正しい保存法
ここで醤油の正しい保存法についておさらいします。
・開封済み:冷蔵庫で保存し、1ヶ月以内に使い切る
最近ではボトルに工夫をすることで真空状態を作り、空気に触れさせない構造で開封後も常温で保存できる商品も出ていますので、活用してみるのも良いですよ。
醤油が賞味期限切れから2年でも使える?
※未開封ならあくまで自己責任で
ストックしていた醤油が賞味期限から2年も過ぎてしまっていた!という場合は、まず開けてみて色や粘度、匂いなど異常がないか確かめましょう。
醤油は元々保存食ですし、問題なさそうなら自己責任で使っても良いかも知れません。
使う場合はお刺身や冷奴などそのままかけるより、煮物や佃煮など加熱する料理で早めに使い切るのがおすすめです。
※既に開封済みの場合は?
賞味期限切れから2年、しかも開封済みの醤油については、開封した時期によります。
開封してから1ヶ月以内の場合は前の項と同じ扱いで、自己責任で早めに使い切りましょう。
但し、いつ開けたかわからない、気が付いたら時間が経ってしまっていた場合には捨てた方が無難です。
醤油の塩分量からして、すぐに健康被害が出るとは考えにくいですが、色が煮詰まったように黒くなっていたり、ドロドロしていたり、白いカビのようなものがある場合は気持ちの良いものではありません。
節約のためのまとめ買いで使い切れずに捨ててしまっては本末転倒ですし、賞味期限を確かめた上で適正量を買うことも大切です。
醤油の賞味期限切れ2年はまだセーフ?【まとめ】
ストックしておいた醤油が賞味期限切れから2年経っていた!そんな時には慌てずに、状態を確認してみましょう。
未開封の場合は、色や味、香りなど異常がなければ自己責任で使うことも可能ではあります。
気持ちの問題ですが、そのままかけて使うよりは煮物などで早く使い切るのがおすすめです。
開封済みの場合は、賞味期限内であっても切れていても、開封から1ヶ月で使い切りましょう。
賞味期限が切れて2年経っていて、しかもいつ開けたか分からない場合は処分した方が安全です。
すぐに腐る食品ではないにせよ、空気に触れることで劣化しますので、美味しいうちに食べるのがおすすめです。
賞味期限切れの醤油が出てきてどうしよう!となった時の参考になれば幸いです。