そば茶の出がらしをそのまま食べるのはアリ?!そば茶の栄養や活用の仕方とは?
そばの実の皮を取り、焙煎したそば茶。
香ばしくて健康効果も高いお茶です。
急須にそば茶を入れて、熱湯を注ぐだけなので手軽に飲めます。
飲み終わったあとのそば茶の出がらしを捨ててしまうのは、もったいない感じがしませんか?
そばもそばの実から作られています。
そばの実から作られるそば茶も、出がらしであっても活用できるのではないでしょうか。
そば茶の出がらしをそのまま食べることもできそうですよね。
そば茶の出がらしの栄養や活用方法についてご紹介しましょう。
Contents
そば茶の出がらしは栄養が豊富
そば茶の出がらしにはルチンやビタミンB群・たんぱく質・食物繊維と豊富な栄養が含まれています。
なかでも一番の特徴はルチン。
ルチンはポリフェノールの一種で、血液をサラサラにする効果があります。
抗酸化作用が強く、大気中の汚染物質やストレス・たばこ・食品添加物などが原因で発生する、体内のサビといわれる活性酸素を除去。
老化防止のほか、がんや生活習慣病の予防にも効果があるのです。
食物繊維には不溶性食物繊維が含まれています。
不溶性食物繊維は水に溶けにくいため、腸までしっかりと届き、腸内環境を良くしてくれるのです。
食物繊維は、そば茶よりもそば茶の出がらしにたくさん含まれています。
そば茶の出がらしはそのまま食べると、栄養をたっぷりと摂ることができ、健康効果が高まりますよ。
そば茶の出がらしはダイエットに効果あり
栄養豊富なそば茶の出がらしは、そのまま食べるとダイエットに効果的です。
ルチンは血液の流れを良くするため、代謝が良くなります。
ビタミンB群にも代謝を良くする効果が。
たんぱく質は筋肉を作るために欠かせない栄養素です。
食物繊維が便秘解消につながります。
そば茶の出がらしはそのまま食べると、腹持ちもよいのでダイエットにおすすめです。
ただし、そば茶の出がらしのカロリーは100gあたり364kcal。
少々カロリーが高めですので、そば茶の出がらしをそのまま食べるときは、食べすぎには注意しましょう。
そば茶の出がらしを使ってアレンジメニュー
そば茶の出がらしをそのまま食べることはもちろんよいですが、そば茶の出がらしはいろんな料理に活用できます。
白米に混ぜる
洗ったお米にそば茶の出がらしを入れて炊くと、香りが良いごはんに仕上がります。
ふりかけにする
1.熱したフライパンにごま油を適量入れます。
2.水気を切ったそば茶の出がらし、かつおぶし、刻みのりを入れて炒めましょう。
3.しょうゆで味付けして、汁気がなくなるまで炒めます。
4.最後にいりごまを入れて完成です。
ごはんはもちろんですが、冷奴やおひたしにかけても合いますよ。
ごはんに混ぜ込んで、おにぎりにするのもおすすめです。
クッキーの生地に混ぜる
そば茶の出がらしを電子レンジで水分を飛ばして乾燥させたら、クッキーの生地に練り込んで焼きます。
クッキーのサクサク感の中にカリッとした食感があり、クセになりますよ。
そば茶の出がらしは保存できる
そば茶の出がらしは保存しておくことが可能です。
フライパンで乾煎りして水分を飛ばします。
先ほどもふれましたが、電子レンジで水分を飛ばしてもOKです。
水分をしっかりと飛ばして乾燥させ、粗熱を取ったら保存用の容器もしくは袋に入れます。
冷蔵で2~3日程度、冷凍で1ケ月保存可能です。
保存しておくと料理に使ったり、ちょっと小腹がすいたときに取り出して、そば茶の出がらしをそのまま食べることもできますよ。
そば茶の出がらしはそのまま食べるのあり?【まとめ】
そば茶の出がらしの栄養や、活用方法についてご紹介しました。
そば茶の出がらしにはルチン・ビタミンB群・たんぱく質・食物繊維といった栄養が豊富に含まれているのです。
老化防止や生活習慣病の予防,腸内環境の改善に効果があります。
そば茶の出がらしをそのまま食べると身体に良いうえに、ダイエットにも効果があるのです。
そば茶の出がらしはそのまま食べるだけでなく、料理に用いることができます。
そば茶の出がらしは保存ができるので、保存しておくといつでも食べられるますよ。
栄養豊富なそば茶の出がらし。
ぜひ、そば茶を飲んだあと、そば茶の出がらしを活用してみて下さいね。