だし巻き卵に使うフライパンのおすすめは?選び方をお教えします!
だし巻き卵を上手に作るコツをご存じですか?
・卵とだし汁のバランス
・しっかりと混ぜ合わせる
・フライパンの火加減
上記の3つが上手に作るコツです。
特にフライパンの火加減は、だし巻き卵の出来上がりを左右するカギを握っているといっても過言ではありません。
だし巻き卵に使うフライパンは重要な役割を担っています。
どんなフライパンを使えば、だし巻き卵を上手に作れるでしょうか?
だし巻き卵に使うフライパンの素材には、アルミ製・鉄製・銅製があります。
フライパンの素材によって、だし巻き卵の仕上がりが違うのです。
だし巻き卵に使うフライパンのおすすめの選び方をご紹介しましょう!
Contents
だし巻き卵のフライパンのおすすめは?
アルミ製は焦げつきにくく、使いやすい
一般的によく使われているのは、アルミ製のフライパンです。
アルミ製の種類はテフロン加工やマーブルコート、ダイヤモンドコートを施しているフライパンが多く販売されています。
アルミ製は食材がくっつかないように加工してあるため、焦げつきにくくキレイに仕上がるフライパンです。
使いやすいので、料理初心者の方やだし巻き卵を作り慣れていない方には、だし巻き卵のフライパンとしておすすめします。
アルミ製のフライパンでも、だし巻き卵を作るときは少量の油を引くことが大事です。
くっつきにくい加工をしていますが、油を引いていないとだし巻き卵がフライパンから離れにくく、うまく巻けません。
アルミ製は時間が経つとキズがつき、加工している部分が剥がれてしまうと焦げやすくなります。
だし巻き卵を上手に作るには2.3年で新しいフライパンに替えることが必要です。
Amazonや楽天市場などの通販サイトで価格を調べると、500円~5,000円程度で販売されています。
T-falやサーモスは2,000円~3,000円程度の価格です。
鉄製は香ばしく仕上がる
鉄製のフライパンは、熱をしっかり蓄えてゆっくり食材に熱が伝わることが特長です。
パリッとした焼き目がついた香ばしいだし巻き卵が好きな方に、だし巻き卵のフライパンとして、おすすめします。
だし巻き卵を上手に作るためには、しっかり油を引くことが肝心です!
鉄製は油をなじませていくことで徐々に使いやすくなります。
初めは使いにくいですが、長く使えることも鉄製のフライパンの特徴です。
長く使うためには、フライパンの手入れが必要になります。
お湯で洗った後、しっかり乾燥させてから薄く油を塗ることが、鉄製のフライパンを長持ちさせるコツです!
鉄製のフライパンの価格は、通販サイトで2,000円~7,000円で販売されています。
アルミ製のフライパンに比べると少々高めですね。
銅製はふわふわに仕上がる
銅製は熱伝導がよく、熱が全体に行きわたるのでふっくらでふわふわのだし巻き卵に仕上がります。
プロの料理人も銅製のフライパンを使っているようです。
ふわふわのだし巻き卵を作りたい方に、だし巻き卵のフライパンとしておすすめします。
熱伝導がよいので、銅製のフライパンを使い慣れていないと焦がしてしまうことがあります。
ふわふわのだし巻き卵を作るため、ぬれぶきんを準備しておきましょう。
焦げそうになったら、ぬれぶきんの上にフライパンをのせて冷やし、温度調整をしながら使うことがおすすめです。
銅製のフライパンも油をしっかり引くことが肝心!
また、鉄製のフライパンのようにお手入れをする必要があります。
銅製のフライパンはIHヒーターで使えませんので注意しましょう!
銅製のフライパンの価格は、通販サイトでお手頃なもので2000円台で販売されています。
高価なものは10,000円以上と幅広いです。
だし巻き卵に使うフライパンの型は関西型がおすすめ
だし巻き卵のフライパンの型は、関東型と関西型があります。
関東型は正方形で、たくさんの卵を使って一気にひっくり返せるところが特長です。
お寿司屋さんでは、関東型の正方形がよく使われています。
関西型は長方形で、先の方は角度があって返しやすくなっていくところが特長です。
関西型の長方形のほうが、一般の家庭でよく使われていますね。
薄く巻いていくだし巻き卵に向いているのは、関西型です。
だし巻き卵に使うフライパンには、関西型の長方形をおすすめします。
フライパンのサイズは作りたいだし巻き卵のサイズに合わせる
フライパンのサイズは、作りたいだし巻き卵の大きさで選びましょう!
*1人分もしくはお弁当用の場合
卵1~2個分の大きさのだし巻き卵なら、幅が9cm程度のフライパンがおすすめです。
*2~3人分の場合
卵3~4個分の大きさのだし巻き卵は、幅が13~15cmのフライパンを選ぶとよいでしょう。
*大人数分もしくは大きめのだし巻き卵を作る場合
卵5~6個分のだし巻き卵は、幅が20cm程度で深さのあるフライパンがおすすめです。
だし巻き卵のフライパンのおすすめ【まとめ】
だし巻き卵に使うフライパンのおすすめの選び方をご紹介してきました。
アルミ製は使いやすく、きれいに仕上がります。しかしながら、耐久性があまりよくありません。
鉄製はゆっくり熱を伝えるので、香ばしく仕上がります。長く使えますが、お手入れが必要です。
銅製は熱伝導がよいので、ふわふわに仕上がります。鉄製と同様にお手入れが必要です。
鉄製や銅製のフライパンは慣れないと使いにくい点があります。
アルミ製のフライパンで慣れてから、鉄製や銅製のフライパンを使ってだし巻き卵を作ってみるのもおすすめですよ!