サラリーマンの味方、カップヌードル。
あのカップヌードルのふたにねこがいるということを皆さんご存知ですか?
見たことがある方は「カップヌードル ふた ねこ」等で検索したことがあるのではないのでしょうか??
ちなみに僕は一度も見たことがありません。笑
環境への配慮としてふた止めシールが廃止され、開け口が2つになったことがねこをつけるきっかけとなったようです。
今回の記事では、カップヌードルのふたのねこについて色々と調べてみました!是非ご一読ください。
Contents
カップヌードルのふたのねこの種類は何種類??
普通のねこ
こちらは通常バージョンのようです。
よだれがかわいい。笑
3分間の待ち時間は僕もこの顔で待っている気がします。
味によって顔が違うとかは無いようです。
開け口が2つになったことがにゃんこへの追い風になりました。なんの追い風だ。笑
どちらもコメントがそれぞれ3種類ずつあるようです。コメント込では全6種類になる、ということですね。
今後種類が増えていったりするんでしょうか?
個人的には、ねこより犬派なので犬だしてほしいです。
柴犬とかですかね?シーフードだったらねこなら○○、いぬなら○○、みたいな。笑
味で種類が変わるとかってなれば普段食べないカップヌードルにも挑戦してみたくなったりするかな。日清食品さんぜひご一考を!!!
チベットスナギツネ
やる気なさげな、、、ねこ??これ、ねこ??パッと見た感じ、ねこに見えなくもないですが、、、笑
こちらはレアキャラのようです。
ねこではなくキツネです。キツネ、、、笑 遭遇率は6%とのこと。僕がハマっているソシャゲに比べれば断然優良ガチャと言えます。
カップヌードルを10個食べて1匹出るか出ないかぐらいだと考えれば案外遭遇しなさそうな気しますが、、、この顔だと当たりかはずれかよくわからなくなりますね。笑
カップヌードルのふたのねこはいつからいる??
2021年6月からです。ちなみにカップヌードルは50年目の節目だそうです。
永い間愛され続けるカップヌードル。ロマンがありますね。
50年間変わらず愛されている中でも、その時その時代に合わせて変革する。かっこよくないですか??
かっこいい変革かと思わせて、ふたを開けてみればねこ。
カップヌードルだけに。笑 すみません。この親しみやすさが永く愛され続ける秘訣なんでしょう。
ちょっと話がずれますが、カップヌードルのCMってめっちゃ記憶にのこりませんか?
ミスチ○の歌がテーマ曲になっていた時代が僕の小学生時代だったのですが、歌自体はそんなに覚えていません。笑
でもCMの感じは結構くっきり記憶にのこっているんですよね。
当時小学生だった僕が、大人になってカップヌードルのふたのねこについて記事を書く。なんかほんと、、、時の流れを感じます。
笑 なんかすみません。笑
カップヌードルのふたの形がねこみみ??
2021年6月から開け口が2つになりました。ここからカップヌードルのふたはねこみみになっていったということです。
50年の節目の年に大刷新ということで、ふた止めシールを廃止。開け口が2つになりました。ふた止めシールの廃止は環境への配慮、プラスチック原料の削減が目的のようです。
シールがなくなった代わりに開け口を2つにすることでシールを貼っていた時と同じようにふたを固定するためのもののようです。日清食品さんのアイデアがすごい!!!
環境への配慮をユーザーにも楽しませてくれるエンターテイナー性。
これが50年間、変わらず愛されるカップヌードルの味に繋がっている気がします。
カップヌードルのふたにねこはいつから登場?【まとめ】
シンプルに世間のトレンドに乗ってみたのかなと思っていましたが、いざ調べてみると環境への配慮やユーザーへの愛が詰まった50年目の大刷新でした。
カップヌードルのふたのねこへの見方が変わった気がします。笑
「カップヌードル ふた ねこ」の検索ワードがいぬとかさかなとかに変わる日もそう遠くない気がしてきました。
チベットスナギツネの実物見てみたいなあ。あ、ふたのですよ。
カップヌードルのふたのチベットスナギツネの実物ってことです。笑
それにしてもすごいですよね。50年間変わらず人気でふたにねこつくと「カップヌードル ふた ねこ」の検索ワードが上がってくるぐらい話題になる。
カップヌードル買いに行こ。ではみなさん、ごきげんよう。