カップヌードルはぬるま湯で作っても食べられる?衝撃の真実を発表!
カップヌードルにぬるま湯を注いでしまうことは、大体急いでいるときにおこる。
例えばアルバイトやパートの昼休み休憩で、急いで食べてスマホゲームやりたいと焦っているとよくしてしまうものだ。
3分待って、蓋を開けてみるとまだまだ硬そうなカッチカチの麺を見て愕然としてしまった。
そういえば、容器を持った時そんなに暑くなかった!ぬるま湯で作ってしまったんだと悲しくなった。
今食べて残りの休み時間を余裕で過ごしたい!
スマホゲームに時間を費やしたい…。
そこで、ぬるま湯でカップヌードルを作ってしまった時の対処法を調べてみた。
Contents
カップヌードルはぬるま湯で作っても食べられる?
電子レンジで温める
ぬるま湯を注いでしまった時誰もが真っ先に思い浮かべるのは、電子レンジで温めるということじゃないだろうか?
これは、お湯が少なすぎても使える技だった。
ポットの中のお湯が、容器の中の内線まで行かないことって多々あるよね。
そんな時はお水を内線まで足して、電子レンジで温めれば大丈夫みたいだ。
カップ麺の蓋と容器は電子レンジに対応していない
でも一つ落とし穴があって、カップ麺の蓋と容器は電子レンジに対応していないらしい。
蓋のには、アルミ箔がついていることが多く電磁波を通さないので熱が中まで伝わらないそうだ。
最悪の場合火花を散らせてしまう可能性もあるそうだった。
そんな大災害になってしまったら、今後仕事先で気まずいから注意しなきゃね。
器もできれば耐熱容器に移して温めたほうが安全らしい。
あと、カップ麺の容器も樹脂剤で電子レンジの熱が加わると強度が下がる可能性があるそうだ。
もしも容器に穴が空いて、汁や麺が溢れてしまったら大損害だからこれも気をつけよう。
2分程度温めることで、ぬるま湯カップヌードルは復活した。
火傷に気をつけて取り出すと、カチカチだった麺はちゃんとほぐれて食べれるようになっていた。
困った時には電子レンジ!本当に便利だね。
電子レンジがない時はどうすればいい?
そういえばツイッターで読んだのだけれど、カップヌードルは水でも作れるらしい。
災害が起きた時の対処法として警視庁が紹介したらしい。
https://twitter.com/MPD_bousai/status/899806935150493697?s=20
また、料理のお兄さんリュウジさんもこの方法をツイッターで紹介している。
https://twitter.com/ore825/status/1182524159152115712?s=20
水でできるなら、ぬるま湯にだってできるはず。
なんだ、待つだけでもよかったのか。
3分間ではなく、15分から物によっては25分待つだけでカップヌードルは食べられるらしい。
せっかちな心を捨てて、待ってみるのも手なのかなと感じた。
レビューをみてみると、これが意外と食べられるらしく冷やしラーメンのようで美味しいという声もあった。
なるほど、猫舌の人にもありがたいし進んでこの方法でラーメンを作る人もいるそうだ。
だいたい昼休み休憩なんか、1時間も余裕があるのだから急いでラーメンを食べることなんてないはずだ。
そうやって焦ってすぐに食べようとするから、ぬるま湯を注いでしまうはめになるんだよね。
でもこうやって水に浸すだけで、カップヌードルを食べることができると知れてよかった。
これからは、あまり焦らずに即席麺を作ろうと麺をすすりながら思った。
カップヌードルはぬるま湯で作っても食べられる?【まとめ】
カップヌードルをぬるま湯で作ってしまった時は、ショックだったけどよく考えると復活させる方法はあるんだなと安心した。
お湯を注ぐだけでラーメンを食べられるようにしたのは、安藤百福だが麺を揚げるという逆転の発想で大成功を納めた。
昨今の話題は、今度は水でもラーメンを戻して夏でも美味しく食べられるよう工夫している人たちもいる。
ラーメンは熱いものだと勘違いしていたようだが、別にそうでもなかったんだなと感じた。
スマホゲームだってそうだ。
目先のアイテムのことばかり考えていないで、焦らず時間をかけて攻略したほうがゆっくり楽しめていいじゃないか。
時には時間をかけてみるのも良いなと感じた昼休みだった。