サトウのごはんはコスパが悪い?自炊と比較してみた衝撃の結果がこちら!!
サトウのごはんが実は使い方によってはコスパが良いということはご存知でしょうか?
「レトルトのごはんを買うよりも圧倒的に自炊をした方がお得に決まってる!!」…と思っている方には、結構衝撃的なお話だと思います。
この記事を執筆している私でさえも、自炊の方が断然節約できると思って生きてきました。笑
そこで、サトウのごはんと自炊のコスパはどのくらい違うのか、電気代や水道代なども加味して細かく比較してみました!
ぜひ最後までお付き合いください!
サトウのごはんのコスパは?
それではさっそくサトウのごはんと自炊を比較するための条件を書いてみました。
(2)パッケージに記載されている通り500wの電子レンジで2分間加熱する。
いざ比較!!…と意気込んでいたのですが、なんとなんと!!サトウのごはんはコンビニやスーパー、ネットなど販売場所によって値段が様々でした。
そこで、大手スーパーのSEIYUさんが楽天市場で販売されている5食パック613円のもので比較したいと思います。
5食で613円ですので1食あたり122.6円という計算になります。
次に、サトウのごはんを電子レンジで加熱する際にかかる電気代です。
電気代は、「キロワット数(kW)×時間(h)×27円/kWh」で計算するので、500wで2分間加熱すると0.45円かかります。
つまり、サトウのごはん200g(1食分)にかかるコストは123.05円となります!
なんだかこの数字だけ見てみるとコスパが悪いような良いような…?
よく分からないですよね。
ですので、次は自炊した時にかかる金額を調べてみました!
自炊時の炊飯のコスパは?
サトウのごはんで条件を書いたように、自炊バージョンでも条件をまとめてみました!
(2)お米1合は150g、炊きあがりは水分が入るので340gとする
(3)炊飯器で使う電気代とお米を炊くために使用する水道代も入れる
(4)お米の金額は様々なので、平均の5kgあたり1,700円とする
お米は5kgあたり1,700円ですので、1合(150g)だと51円になります。
水道代は地域によって値段が様々なので、こちらも平均を使っていき、お米を研ぐために使う水と炊くために使う水合わせて0.5円とします。
次に電気代ですが、炊飯にかかる金額はおおよそ3.5円になります。
全て合わせると、炊きあがり340gで55円!
あれれれ?これだと自炊の方が安いじゃない!と思った方!
ご紹介した内容は1合を食べきれる状態での合計金額です。
これが例えば3合炊きにして食べられなかった分を保温したり、ラップに包んで冷蔵庫・冷凍庫で保存するとなると、その分の電気代がかかり、1合あたり158.78円になります。
サトウのごはんのコスパを自炊と比較した結果!
先ほど計算したサトウのごはんと自炊でかかる金額をそれぞれまとめてみました!
・サトウのごはん200gあたりにかかる金額はおおよそ123.05円
・お米1合(できあがり340g)で自炊するとおおよそ55円、200gに換算すると32.35円
・3合まとめて自炊し、保温したり冷蔵庫・冷凍庫で保存すると1合あたり158.78円、200gに換算すると93.4円
…つまり、自炊の方がコスパが良いということですね!
今まで自炊を信じて疑わず頑張ってきてよかった…!と思う所存です。笑
サトウのごはんのコスパは?【まとめ】
サトウのごはんを食べるより、自炊をしっかりする方がコスパが良いと言うことが分かりました!
その差はおおよそ30円!少ない金額には感じますが塵も積もれば山となる。
私たちが生涯食べるお米の量を考えたら結構な節約になりますよね!
ただ、考え方を変えてみると30円多く払えばあの面倒な自炊を避けられるということです。
冬のお米研ぎは手が冷たくなってしんどいですし、自炊だと食べたいときにすぐ食べられないのがデメリットでもあります。
一人暮らしの方や仕事や家事が忙しくて時間が惜しいという方にはサトウのごはんを使った方が良いかもしれませんね!
また、サイトやスーパーによってはサトウのごはんの金額が変わるので、レトルトのごはんを使っていきたい方は、価格安い時に購入することをオススメめします!