しめじは冷蔵庫に入れると何日日持ちする?腐ったときの見分け方も解説!
しめじはスーパーで安く手に入る食材。安いから買うけど気づいたら冷蔵庫で眠ったまま腐らせている人いませんか?
なかなか一度には使いきれずきづけば冷蔵庫の奥に追いやられていたなんてこともあるのではないでしょうか。
そもそもしめじが何日間保存できるみなさんご存知でしたか?
今回はしめじを上手に日持ちさせる方法をご紹介していきます。腐ったときの見分け方も解説します。
しめじは冷蔵庫で何日持つ?
販売時は常温だから家でも常温でいいんじゃないかって?
玉ねぎやジャガイモならそれでいいかもしれないけどきのこはダメ。
とくに湿気の多いところだと傷みやすくなってしまうので禁物です。
なるべく冷蔵室へいれましょう。
冷蔵室は気温が低い分空気も乾燥しているので、きのこ類の保存には最適な環境です。
ではその環境に入れると何日ほど日持ちするのか。
常温保存だとだいたい3日、冷蔵保存だと1週間は持ちますよ。
その日に作る料理を買い出しするやり方ならまだしも買いだめすることが多い方は冷蔵保存が無難です。
しめじは腐るとどうなる
上に挙げた日数はあくまでも目安です。
保存期間が何日だから過ぎたら捨てようとか過剰に怯える必要はありません。
過ぎてもしめじが食べられそうなら問題なく調理できます。
食べられるかどうかはしめじの様子次第です。
買ったときのしめじと比べてみたときに起きている変化から食べられるかどうかを判断しましょう。
ではどうなったら食べられなくなるのでしょうか。
まずはしめじの傘の色を見てみましょう。
通常なら傘の部分が茶色ですが傷んでくると濃い茶色や黒色に変色していきます。
また傘の表面にヌメリが生じて水気がでてきます。
ここまでくるとしめじがもつきのこ特有の香りが酸っぱい臭いへ変化していきます。
ときには白い綿のようなカビが生えていることもあります。
このようになったら腐っているので捨てましょう。
無理に食べると身体を壊してしまいます。
見た目、臭い、触感を駆使してしめじの状態を見極めてください。
ただ長く冷蔵庫に入れておくと起きることとして乾燥によるパサつきがありますがその程度なら大丈夫です。
乾燥で水分が抜けただけなので普通に食べられます。
ただ風味や味は落ちているので早めに食べましょう。
また傷みだすと軸がピンクに変色していることもありますがこれはアカカビではなく「チロシン」というしめじがもつ成分が酸化してできたものです。
食べても問題ありません。
しめじの美味しい保存方法
ではしめじを美味しく長持ちさせる方法はあるのでしょうか。
それはなんといっても冷凍が一番です。
冷凍することで旨味がアップするのでしめじのもつ旨味を最大限楽しめます。
購入後すぐに冷凍できますが一度冷凍するとカチカチに固まって切ったりほぐしたりできなくなるので冷凍する前に軸を切り落としほぐしておくとよいでしょう。
解凍してしまうと水気がでてしまうばかりか苦味成分も出てきてしまうため味が落ちてしまうんです。
冷凍後はそのまま調理できるようにしたいですね。
この方法で何日もつかというとなんと1ヶ月もつんです。買いだめしたい人には便利ですよね。
ちなみに冷蔵庫に入れる場合にも美味しさを保つ秘訣があります。
それはパックから出すこと。
パックに閉じ込めたままだと水気がこもるため傷みやすくなったりカビが生えやすくなったりします。
パックから出しキッチンペーパーに包んで水気を吸収できる形を作ってから密閉袋にいれるとよいでしょう。
しめじは冷蔵庫で何日持つの?【まとめ】
しめじの保存期間は常温だと約3日、冷蔵だと約1週間、冷凍だと約1ヶ月間です。
旨味がアップする効果もあるので冷凍がおすすめです。
一手間加えるだけで風味をより長持ちさせ日持ちできます。旨味を保って美味しくしめじを料理しましょう。