レンジでラップが溶ける!食べてしまうと体に悪影響を及ぼし危険?

レンジで食品を加熱したらラップが溶けた!なんてことはありませんか?

ラップが溶けると皿や食べ物に付いてしまい、万が一ラップに付着した食べ物を食べてしまうと体に悪影響を及ぼし危険?

人体に影響はないのか、詳しく調べて見ました。

もし食品と一緒にラップの破片を食べてしまっても、便と一緒に排泄されるので大丈夫のようです。

またラップが溶けることがあるのでしょうか。

そんなラップの種類や耐冷熱温度、添加物の有無、またラップが溶けた時のお掃除方法などをご説明いたします。

ラップの種類と耐冷熱温度

冷蔵庫の食品の保存などに便利なラップですが、主に4種類あるようです。

耐冷熱温度と特徴をご説明いたします。

ポリ塩化ビニリデン(耐冷熱温度-60~140℃)

電子レンジの加熱から解凍保存まで使え、においや湿気を通しにくく食品の酸化劣化や乾燥を防止しますので、肉や魚、においの強いものに適しています。

透明感やカット性も優れていますが、添加物を含んでいることが多いです。

ポリエチレン(耐冷熱温度-70~110℃)

酸素を通しやすいので、野菜や果物の保存に適しています。

また、無添加で塩素系ガスやダイオキシンを発生しないので環境面に安心です。

ポリエチレン+ナイロン(耐冷熱温度-60~160℃)
単層のポリエチレンより、透明感や密着性が優れていますが、添加物が含まれています。

塩化ビニル樹脂(耐冷熱温度-60~130℃)

収縮性が強く密着性もありますがにおいが移りやすい。低プライスで業務用に多く見られます。

ポリメチルペンテン(耐冷熱温度-30~180℃)

耐熱温度が180℃の高温で溶けることが少なく、破れにくのですが耐寒性に劣ります。電子レンジの高温のあたために適しています。

電子レンジで加熱すると一番溶けにくいのは、ポリメチルペンテン製ですね。

また冷凍保存・加熱・においに強いポリ塩化ビニリデン製はバランスがよく万能選手です。

ポリエチレン製は、添加物を使っていないので安心ですね。用途に合わせて使用するといいですね。

レンジで溶けたラップを食べてしまうと危険?

レンジで油分の多い食べ物などを加熱すると、ラップが溶けることがあります。

それは揚げ物や油分の多い食べ物をあたためると温度が120℃~130℃位まであがります。するとラップの耐熱温度を超えてラップが溶けたり縮んだりします。

食べ物にラップが溶けるとわかりづらく、食べてしまうと危険ではないのでしょうか?
そこで危険性や添加物を詳しく調べて見ました。

ポリエチレン以外のラップは、柔軟剤や安定剤などの添加物が使用されていますが、ラップが溶けても体に悪影響をあるような物質が出ることはないそうです。

体に吸収することがなく、排泄によって外に出されるので安心して大丈夫のようです。

もし食べ物に付いたラップを食べたとしても少量であれば、人体に影響はなく心配する必要はありません。

とは言え異常を感じるようであれば、医師の診断を受けましょう。

ポリ塩化ビニリデンや塩化ビニル樹脂のラップは塩素系なので、ダイオキシンが心配です。

ダイオキシンは300℃~500℃程度の低い温度で不完全燃焼されたときに発生すると言われています。

レンジでは油分の多い食べ物を加熱したところで最高温度は120℃~130℃位などのダイオキシンは発生しません。

小さなお子様がいる方や添加物が気になる方は無添加のポリエチレン製が安心ですね。

レンジでラップが溶けた時のお掃除方法

ラップが溶けると皿やレンジ庫内にも張り付いてしまうことがありますよね。

そんなレンジでラップが溶けた時の、お掃除の方法をいくつかご紹介いたします。

バターを塗る

溶けたラップの部分にバターを塗りレンジで加熱するととれやすくなります。

重曹ペーストで取る

重曹に少量の水を足してペースト状にし、溶けたラップの部分に直接塗りしばらく放置した後に軽くこすり落とします。

お湯で落とす

お湯に付けられる皿や容器に溶けたラップが付着した場合は、お湯にしばらく浸してから使わなくなったカードなどでこすり落とすときれいに落ちます。

庫内のお掃除した場合は、焦げ付きの原因にもなるので水拭きもしっかりしてくださいね。

レンジでラップが溶けると食べてしまって危険?【まとめ】

レンジでラップが溶けて食品に入ってしまったものを、「もしかしたら食べてしまったかもしれません」と思った時に心配になりますが、少量でしたら体に影響はないことが分かりました。

ラップやレンジを使うレトルト食品などに、よく「深めの皿に入れてください」と記載されていますね。

できるだけ食品にラップがつかないようにすることで、溶けたり誤食したりを未然に防ぐことができるのですね。

ラップの特徴をいかし、用途に合わせて使い分けるのも良いかもしれません。