炊飯器の耐用年数はどのくらい?故障のサインや長持ちさせる方法!
毎日の料理に欠かせない、日本人ならではの調理家電と言えば炊飯器を思いだす方が多いのではないでしょうか。
欧米化が進む日本の食文化ですが、そうは言っても1日1回はお米を食べるという方が大半でしょう。
さてそんな炊飯器ですが、毎日ご飯を炊いてよく働いてくれるのですが、耐用年数はどの位になるのでしょうか。
今回は炊飯器の寿命や故障のサインや長持ちさせる方法を紹介していこうかなと思います。
使い方次第では炊飯器を長持ちさせられるのでぜひ試してください。
故障サインなども参考にして頂ければ買い替えの目安になると思います。
Contents
炊飯器の耐用年数はどのくらい?
炊飯器以外も家電は使い続けていれば必ず劣化してきますよね。
炊飯器の耐用年数は大体6年と言われています。
使い方次第では6年以上長持ちして10年使える場合もあります。
炊飯器を10年以上使えるって結構すごい事ですよね。
私の家にある炊飯器は買い換えて2年経つかなくらいです。
前使っていた炊飯器は5年くらいは使っていました。
今回は、炊飯器の買い替え時期を紹介します。
炊飯器の故障のサインは?
取り換え時期を何個か紹介します。
嫌な臭いが消えない
ご飯が炊けた時に嫌な臭いがする時には必ず原因があります。
炊飯器内の環境を見直すのが良いですよ。
ご飯からぬか臭い時なんかはお米をしっかり洗う事で改善します。
時間が経ってる古いお米の臭いがする時には新しいお米を炊くと解決です。
しゃもじを炊飯器の中に入れっぱなしにしている場合はプラスチックの独特な臭いやしゃもじについた菌が原因で嫌な臭いに繋がります。
炊飯器の使用後にお手入れを内側から外側まで綺麗にする事で嫌な臭い改善します。
しゃもじを外に出したり新しいお米などの対策で改善出来なかったら故障を疑って下さい。
炊飯器の温度の異常
温度センサーに異常が起きると普段通り米の量と水を入れて炊いても出来上がりが緩くなる事があります。
お米の芯が硬すぎて炊き上がる事もあるのでこの状態が続くなら故障を考えてください。
無洗米用のカップを使うと決まったお水の量とお米を入れて炊いても出来上がりが違うので無洗米用のカップでは無いか確認して下さい。
上記にも書きましたが、温度の異常や嫌な臭いが消えないなど何を試しても改善しない場合には故障のサインです。
お米を炊けない
正しくお米をセットしてもご飯が炊けなくなっていた場合には壊れている可能性が高いです。
内釜の内側のコーティングが剥がれる
炊飯器の内釜の内側はコーティングされています。
内釜を見て劣化していると感じたら買い替えの時期ですよ。
炊きあがりの音以外の変な音がする
ご飯が炊きあがりにブザー音だったり音楽が流れる事もあります。
炊き上がり以外の時で音がしている場合には故障を疑いましょう。
ご飯が炊きあがりの時以外の変な音がした時には買い替え時期です。
炊飯器の電源が入らない
コンセントがきちんと入っているか確認をしてちゃんとコンセントが入ってるのに電源が入らない時には故障のサインです。
電源が入らない時にはメーカーなどでお問い合わせをしてみるのもいいですよ。
炊飯器を長持ちさせる方法は?
内釜でお米を研がない
炊飯器の内釜はフッ素加工してある物がほとんどです。
内釜でお米を研いだりするとフッ素加工されていても傷つきやすかったり剥がれやすくなります。
IHの炊飯器はお釜でお米を研ぐのは禁止されています。
お米を研ぐ時にはボウルとザルを使う事によって長持ちさせる事が出来ます。
目の荒いプラスチック製の物を使うとザルの隙間にお米が入り込みます。
なので研ぐときにはステンレス製のものを使うと良いです。
保温機能を使わない
炊飯器についてる保温機能はとても便利なので使う人は多いと思います。
実はその保温機能は炊飯器を長く使いたいと考えてる人にはおすすめできません。
保温機能は常にこの高温状態をキープされている状態は炊飯器にとってはいい環境ではありません。
短時間で食べ切るようにするか炊いたものを保存する場合などは保存容器に入れて冷蔵庫に入れちゃうのもありです。
炊飯器の耐用年数はどのくらい?【まとめ】
今回は炊飯器の買い替えの時や故障のサインや長持ちさせる方法を紹介しました。
寿命などはあくまで目安なので壊れる前に買い換える家庭もあります。
壊れたと思ったら買い替え時なので取り換えましょう。
また紹介した中で長持ちさせる方法などはやりやすいと思うのでちょっとでも長く使いたいという人は実行してみてください。
他にも故障のサインなど記事を参考にしていただければ分かりやすくて判断できるのではないかなと思います。