「おさつどきっ」はさつまいもを使用しており、素材のそのままの美味しさを楽しめること、食物繊維をとれることなどを売りにしています。
食物繊維といえば、腸内環境を整える効果があり、ダイエットにとって重要な栄養素になります。
お菓子でこのような栄養素を美味しくとれるのはとてもありがたいです。
とはいえ、カロリーなどは気になりますよね。
今回は、販売されているプレーン味と塩バター味の栄養成分などから、「おさつどきっ」がダイエットに向いているお菓子であるかどうかをチェックしていきます。
Contents
「おさつどきっ」には食物繊維はどれくらい入っているの?
では、実際にプレーン味と塩バター味のそれぞれは、どれくらいの食物繊維が含まれているのでしょうか。
調べてみると、内容量40gに含まれる食物繊維が、プレーン味が1.5g、塩バター味が1.3gであることが分かりました。
これを換算してみると、100gあたりに食物繊維が、プレーン味に約3.3g、塩バター味に約3.8g含まれていることになります。
これがどのくらいの量であるのか、想像しやすくするために例をあげてみます。
野菜のかぼちゃやにんじん100gに含まれる食物繊維の量が、それぞれ約2.8、2.7gでした。
野菜で食物繊維を取るのはなかなかハードルが高いと感じてしまう人でも、「おさつどきっ」なら手軽に食物繊維をとれるのではないでしょうか。
そもそも食物繊維のダイエット効果とは?
食物繊維は腸に良いというイメージはありますが、具体的にはどのようなダイエット効果があるのでしょうか。
食物繊維の特徴として、腸内環境を整えてくれることや、満腹感を感じられることなどがあげられます。
腸内環境が整うことで消化がよくなり、結果として痩せ体質になります。
また、満腹感を感じられることで大食いを防ぐことができ、ダイエットに効果的であるといえます。
多くの日本人が、1日に必要な食物繊維の量(男性:20g以上、女性:18g以上)を摂取できていないと言われています。
私自身便秘で悩むことが多いため、食物繊維が不足しているのだと思います(汗)
お菓子で手軽に美味しく食物繊維を摂取できるのはありがたいですね。
「おさつどきっ」のカロリーはどれくらい??
食物繊維をとれるとはいえ、お菓子はお菓子。
やはり気になるのはカロリーや糖質ですよね。
そこで次は、食物繊維以外の栄養成分についても調べていきます。
プレーン味と塩バター味のカロリー(エネルギー)、糖質について、それぞれ100gあたりに換算したものが以下になります。
エネルギー:約498kcal 糖質:約68g
エネルギー:約478kcal 糖質:約71g
これが多いのかどうかについて、形状が似ているポテトチップスと比較をしてみます。
平均的なポテトッチプスのカロリーが500kcal前後であることを考えると、「おさつどきっ」はそこまでカロリーが低くはないようです。
糖質はというと、50g前後が平均のポテトチップスを大きく上回ってしまっていることが分かりました。
さつまいもを使用しているため、糖質が高めになるのは仕方がないことかもしれません。
また、カロリーと糖質の両方とも、プレーン味に比べて塩バター味の方が低くなっています。少しでもヘルシーに「おさつどきっ」を食べたい方には塩バター味をおすすめします。
「おさつどきっ」って食べると太るの?【まとめ】
今回の記事では、食物繊維やカロリー、糖質などの栄養成分から、さつまいもを使ったお菓子「おさつどきっ」がダイエットに向いているお菓子であるかチェックしました。
ダイエットに必要な栄養成分である食物繊維が多く含まれているという点では、とても魅力的な商品であることが分かりました。
しかし、やはりカロリーや糖質は決して少なくはありません。
どんな食べ物でも食べすぎるともちろん太ります。
痩せるために食物繊維を摂取しようとして食べ過ぎてしまえば、元も子もありませんね。
食べる量には気をつけて、「おさつどきっ」で美味しく食物繊維を摂取しましょう。