芽キャベツが苦い、その時どうする?その原因と対策について解説します!
「芽キャベツが苦い!どうしたらいいの?」そんな疑問を持たれたことはありませんか?
栄養価も高く、ぜひ食卓に取り入れたい芽キャベツですが、普段づかいのお野菜に比べ、その取り扱いについて、詳しい方は少ないのではないかと思います。
芽キャベツが苦いのは、芽キャベツに含まれる「ある成分」が原因です。その成分とは、このあとご紹介するように、「イソチオシアネート」です。
これは、苦み成分である一方、とても体にいい成分でもあります。
この記事では、芽キャベツが苦い原因であるイソチオシアネートという成分についてご紹介したあと、苦みを減らしながら、この成分を上手に摂るための対策について解説していきたいと思います!
芽キャベツが苦い原因とは?
芽キャベツには、生育した環境や土壌の状態によって、独特の苦みが出てきます。
その原因になっているのは、「イソチオシアネート」という成分で、芽キャベツのほか、ブロッコリーや菜の花などのアブラナ科の野菜に多く含まれる成分です。
これは、芽キャベツの葉を食べる虫が嫌がる成分だといわれています。
つまりイソチオシアネートは、芽キャベツの自己防衛のための成分で、人体に悪い影響がないどころか、次に見るように、有効な成分でもあります。
それでは、イソチオシアネートの効能について見ていきましょう!
イソチオシアネートの効能
イソチオシアネートは、ただ苦いだけの成分ではなく、人間の体に有効な成分でもあります。その主な効能とは、抗酸化作用と、肝機能の強化です。
抗酸化作用
体内の細胞が酸素と結びついて酸化するメカニズムは、ちょうど鉄が「錆びる」のと同じです。
加齢やストレス、生活習慣などによって、人間の細胞も錆びていき、老化していきます。
そこで近年、抗酸化の作用をもった成分が注目されていますが、イソチオシアネートにも抗酸化作用があることが分かっています。
芽キャベツを食べる際は、イソチオシアネートを上手に摂りたいところですね。
肝機能の強化
肝臓は、体内の有害物質を解毒する臓器です。
イソチオシアネートは、肝臓の解毒作用を活性化させることで知られています。
一説には、ガンの原因となる有害物質をも解毒することから、ガン予防にも効果が期待できる成分とされています。
「芽キャベツが苦い!」の対策
芽キャベツが苦いのは、イソチオシアネートという成分が原因でした。
そしてイソチオシアネートは、健康にとって非常にいい作用をもっています。
ここでは、この成分をある程度残しつつ、苦みもしっかりとっていくための対策についてご紹介しますね。
(2)塩を入れたお湯が沸騰で、芽キャベツをゆでる
(3)ゆで時間は、2分~3分
ポイントは、(3)のゆで時間で、これ以上ゆでると、芽キャベツの歯ごたえがなくなってしまうばかりか、体にいい成分もかなり減ってしまいますので、ご注意ください。
また、ゆでたあとに、冷水につけると鮮やかな緑色を保つことが出来ますので、こちらもお試しください!
芽キャベツが苦い原因と対策【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
今回は、芽キャベツが苦い場合の、原因とその対策について見てきました。
芽キャベツが苦い原因は、「イソチオシアネート」という成分が含まれているからでした。
この成分は、苦み成分である一方、抗酸化作用や肝機能の強化など、体にとってとてもいい成分でもあります。
調理の際に少し対策するだけで、この成分を残しながら苦みをおさえることが出来ます。
この記事では、その方法とポイントについてまとめていますので、参考にしていただき、芽キャベツを食卓に取り入れていただければと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。