玉ねぎの切り方は何種類あるの?辛くない切り方を名前別でご紹介!
みそ汁などの汁物から炒め物など色々な料理に大活躍の玉ねぎですね。
料理に合わせて玉ねぎの切り方を変える必要がありますが、玉ねぎの切り方にはくし形やみじん切りなど種類がありますね。
繊維に沿って切るや繊維を断ち切ると言う言葉を聞いたことがあると思いますが、どのように切って良いのかわからないですよね。
玉ねぎの切り方の種類と繊維に対しての切り方を見ていきます。
Contents
玉ねぎの繊維に対しての切り方
頭から根に向かって縦に玉ねぎの繊維は入っています。
繊維を切る向きによって、火の通り具合や味や食感が変わってきます。
繊維に対しての切り方は、繊維に沿って切る方法と繊維を断って切る方法があります。
玉ねぎの繊維に対しての2つの切り方と特徴を見ていきます。
*玉ねぎの繊維に沿って切る
火の通り具合は遅いですが、火を通しても型崩れしにくく食感が残るのが特徴ですので、サラダや炒め物などの食感が大事な料理に適している切り方です。
*玉ねぎの繊維を断って切る
繊維に沿って切るよりも火の通りが早くなり、火を通すと型崩れはしますが、玉ねぎの甘みが引き出されて柔らかい食感になるのが特徴です。
玉ねぎの甘みと柔らかい食感が大事なスープや煮込み料理などに適しています。
玉ねぎの切り方の種類
*くし切り
2:玉ねぎを半分に切った後は、頭を上にして切り口を下にして置きます。
3:繊維に沿って、料理に合わせて4等分から6等分に切っていきます。
4:繊維に沿って切ったらくし切りの完成になります。
皮をむいた玉ねぎの切り口を上にして繊維に沿って切る方法もありますが、切るときに不安定になり切りにくくなりますので、切り口を下にして切ると安定して切ることができます。
くし切りが適している料理・・・カレーや肉じゃがなど
薄切り
薄切りには、繊維に沿って切る方法と繊維を断って切る方法がありますので見ていきます。
*繊維に沿って切る方法
2:玉ねぎを半分に切って芯を切り落としたら、頭を上にして切り口を下にして置きます。
3:料理に合わせて、繊維に沿って薄く切っていきます。
4:繊維に沿って薄く切ったら完成です。
繊維に沿って切る方法が適している料理・・・かき揚げや親子丼など
*繊維を断って切る方法
2:玉ねぎを半分に切って芯を切り落としたら、横向きにして切り口を下にして置きます。
3:料理に合わせて繊維を断ち切るように薄く切っていきます。
4:薄く切ったら完成です。
繊維を断って切る方法が適している料理・・・サラダや南蛮漬けなど
半月切り
玉ねぎの半月切りは、薄切りと同じように繊維に沿って切る方法と繊維を断って切る方法の2つの方法がありますので見ていきます。
*繊維に沿って切る
2:玉ねぎを半分に切って芯を切り落とし、頭を上にして切り口を下に置きます。
3:玉ねぎを1センチぐらい幅の等間隔で切ります。
4:1センチぐらい幅の等間隔で切ったら完成です。玉ねぎの型崩れが気になる場合はつまようじを挿してください。
*繊維を断って切る方法
2:玉ねぎを半分に切って芯を切り落としたら、頭を右側にして切り口を下に置きます。
3:玉ねぎを1センチぐらい幅の等間隔で切ります。
4:1センチぐらい幅の等間隔で切ったら完成です。玉ねぎの型崩れが気になる場合はつまようじを挿してください。
半月切りが適している料理・・・焼肉、バーベキューなど
角切り
2:玉ねぎを半分に切り、切り口を下に置きます。
3:奥側1センチぐらいを残して、1センチぐらい幅の切込みを3か所入れていきます。
4:繊維を断ち切るようにして1センチぐらい幅で切っていきます。
5:1センチぐらいの幅で切ったら完成です。
角切りが適している料理・・・ミネストローネやカレーなどの煮込み料理やスープ
みじん切り
2:玉ねぎの芯は切り落とさずに半分に切ります。芯が気になる人は切り落としてから半分に切ります。
3:切り口を下にして頭を右側にして置きます。
4:横から3か所ぐらいに切込みを入れます。
5:繊維を断ち切るように、端までは切らずに細かく切り目を入れていきます。
6:切り目を入れた端から細かく刻んでいきます。
7:残していた端に細かく切込みを入れて切っていきます。
8:細かく切ったら完成です。
みじん切りが適している料理・・・ミートソースやドレッシングなど
輪切り
2:玉ねぎを横向きにして、玉ねぎが転がらないように抑えながら1センチ幅に切っていきます。
3:1センチ幅に切ったら
完成です。玉ねぎの型崩れが気になる場合はつまようじを挿してください。
玉ねぎの輪切りは、繊維を断つ切り方なので、火の通りは早く甘みが引き出され、柔らかい食感に仕上がります。
料理によって、輪切りにする厚さを調整すると美味しく仕上がります。
輪切りが適している料理・・・サラダやマリネ、オニオンリングやバーベキューや焼肉など
玉ねぎを切るときに涙を防ぐ方法
玉ねぎを切るときに涙が出ますよね。
涙が出る原因は、硫化アリルという玉ねぎに含まれている成分が、目を刺激して涙が出やすくなります。
玉ねぎを切るときに、どうすれば涙が出ないのかリサーチしましたので見ていきます。
*玉ねぎを切る包丁の切れ味を良くする
玉ねぎを切る包丁の切れ味が悪いと、玉ねぎの繊維が壊れやすくなって、涙が出る原因である硫化アリルが多く出やすくなります。
玉ねぎを切る前に、包丁を研いで切れ味を良くすると、玉ねぎの繊維が壊れにくく、涙の原因である硫化アリルが少なく出るので、涙が出にくくなります。
*玉ねぎを冷やす
玉ねぎを料理で使う直前まで冷蔵庫で玉ねぎを冷やしておくことで、玉ねぎの酵素の働きが弱くなって、涙が出る原因である硫化アリルが出にくくなるため、涙が出にくくなります。
*玉ねぎを温める
玉ねぎを切る前に、冷蔵庫で冷やすのも涙が出にくくなりますが、電子レンジで玉ねぎを温めても涙が出にくくなります。
玉ねぎを冷やすと玉ねぎの酵素の働きが弱くなるのと同じように、電子レンジで玉ねぎを温めると玉ねぎの酵素の働きが弱くなります。
よって、玉ねぎを切る直前に電子レンジで温めると涙が出にくくなります。
玉ねぎを切るときに涙が出にくく方法は、他にもゴーグルをつけながら切る方法などがありますが、リサーチした結果、包丁の切れ味を良くする、玉ねぎを冷やす、玉ねぎを温めるの3つの方法が涙が出にくい方法だということがわかりました。
玉ねぎを切るときに涙が出にくくなる方法を試してみるのも良いですね。
辛くない玉ねぎの切り方と下処理
玉ねぎに火を通して食べると辛くないですが、サラダなどで使う生の玉ねぎを食べると辛いですね。
生の玉ねぎの辛みが良いと言う人もいますが、玉ねぎの辛みが苦手な人もいます。そこで、辛くない玉ねぎの切り方と下処理を見ていきます。
*玉ねぎの切り方と種類
辛くない玉ねぎの切り方の種類は薄切りになりますが、繊維を断ち切る薄切りが、辛くない玉ねぎの薄切りになります。
繊維を断ち切る薄切りの切り方
皮をむいた玉ねぎを横向きに置きます。
料理に厚さを合わせて垂直に薄く切っていけば辛くない玉ねぎになります。
*辛くない玉ねぎの下処理
玉ねぎを繊維を断ち切るように薄切りにしたら水にさらします。薄切りに切った玉ねぎを水にさらすことで辛みが抜けて、辛くない玉ねぎに仕上がります。
玉ねぎを長時間水にさらしておくと、玉ねぎの風味が辛みと一緒に抜けてしまいますので、5分から10分程度の短時間、水にさらすようにしてください。
玉ねぎの切り方の種類は?【まとめ】
玉ねぎの切り方の種類と名前を見てきました。
料理に合わせて切り方の種類を変えると玉ねぎをより美味しく食べることができます。
玉ねぎの切り方によって涙が出にくくなったり辛くない玉ねぎに仕上がります。
玉ねぎの切り方の種類と名前と玉ねぎの下処理を覚えておくと、玉ねぎを使った料理がさらに美味しくできますよ。