かぼちゃって何科の野菜なの?分類や美味しい個体の見分け方を解説!
おかずやスイーツ幅広い料理に用いられ、老若男女問わず親しまれているかぼちゃ。
かぼちゃは何科の植物かご存知ですか?
実はきゅうりやスイカと同じウリ科の植物です。
ウリ科の植物にはこんなものまで!?と思うのもありますので、これから解説していきたいと思います。
かぼちゃの基本情報
かぼちゃは大きく分けて3つ「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の種類に分けられます。
日本かぼちゃと名前がついていますが、原産地は諸説あり中央アメリカ説が有力だそうです。
今国内で主に流通しているのは「西洋かぼちゃ」と言われる品種のもので、日本には1863年にアメリカからもたらされたそうです。
スーパーで見かけるのものは西洋かぼちゃの黒皮栗かぼちゃという品種です。坊ちゃんかぼちゃもハロウィンの時期なんかは見かけるようになりました。
その他に「西洋かぼちゃ」の種類は芳香青皮栗かぼちゃ、赤皮栗かぼちゃ、打木赤皮栗かぼちゃ、白皮栗南瓜、ターバン・スカッシュ、宿儺かぼちゃがあります。
西洋かぼちゃは甘みが強く、加熱するとホクホクした食感になるのが特徴です。
栄養価の高さは野菜の中ではトップクラスで、ビタミンA、E、Cを多く含み抗酸化作用で老化防止効果を期待できます。
かぼちゃって何科の野菜なの?
かぼちゃは何科に分類されるのか?
漢字で書くと何科なのかすぐわかります、「南瓜」と書くだけにウリ科の植物になります。
かぼちゃはウリ科カボチャ属の蔓性植物の果実の総称で、日本標準商品分類(平成2年6月改訂、総務省)の野菜区分で、きゅうりなすなど同じ分類の「果菜類」に区分されています。
果菜類とは野菜の中で果実や種を食用とするもののことをいいます。
ウリ科の植物にはきゅうり、ゴーヤ(苦瓜)、とうがん(冬瓜)、すいか(西瓜)、ズッキーニ、へちま、ひょうたん、メロン等があります。
南瓜、西瓜があるなら北瓜、東瓜はないのか気になりますよね!
調べてみたところ南瓜、西瓜は中国語由来のもので中国から見て南にある瓜だから南瓜、西にある瓜だから西瓜となっているそうです。
北瓜はあったようですが浸透せず意味的に南瓜と同じなため消えてしまい、東瓜は残念ながら存在しないようです。
美味しいかぼちゃの見分け方
皮にツヤがあり硬く、ずっしりとした重みがあるもので。ヘタは枯れていて、ヘタの周りがくぼんでいるものが完熟のサイン!
丸ごと1個購入する場合は上記のかぼちゃを探しましょう!
カットされたかぼちゃを選ぶ場合は、種がぎっしり詰まっていて、果肉の色が鮮やかなものを選ぶと美味しいかぼちゃに出会えます!
種をおつまみ、おやつに!
種には栄養がたっぷりです、美味しいかぼちゃを選んだらそのまま捨ててしまうのは勿体ない!
ちょっと手を加えて種も美味しく頂きましょう!
・キッチンペーパーなどで水気を取り、耐熱容器に並べラップをかけずに電子レンジ600wで4分加熱します。1度取り出し混ぜ再度2分加熱します。
カラカラと音がする状態まで乾いたらOK
・フライパンに油をしき、種を入れ弱火でじっくり焼き、こんがりしたら塩をまぶして完成!
これで種の皮ごと食べれます、パリパリでナッツのような食感で美味しいです。
かぼちゃって何科の野菜なの?【まとめ】
いかがでしたか。
今回はかぼちゃが何かの野菜なのかについて解説しました。
・かぼちゃの種類は3つ、日本主流は「西洋かぼちゃ」
・何科か悩むことなくウリ科
・カットされたかぼちゃで美味しいのは、種が詰まっている果肉が色鮮やかなもの!
・一手間で種まで食べれる
余すところなく食べれるかぼちゃ、栄養価が高いので子供から大人まで積極的に摂っていきたい食材の一つです。