味噌汁の三日目は食べても大丈夫?常温、冷蔵、冷凍で保存した場合で紹介します!
毎日食べたい味噌汁ですが、毎日作るのは、正直大変ですよね。
できれば二日目、三日目も食べられるように多めに作りたいところですが、味噌汁は常温だと痛みやすい料理です。
食中毒の危険があるので、きちんとした保存方法を知ることが大切です。
今回は、味噌汁を作り置きした時に、常温、冷蔵庫、冷凍庫で保存した場合、どのくらいまで食べられるかを紹介していきたいと思います。
味噌汁の常温保存
細菌の多くは、10度以下(冷蔵庫)で増殖のスピードがなくなります。
ー15度以下(冷凍庫)では、増殖しなくなります。
ということは、常温だと危険だということがわかりますよね。
高めの室温(20度以上)だと、2〜3時間で食中毒を発症するレベルまで細菌が増殖してしまいます。
味噌汁を作って常温で置いておくなら、作ってから2時間以内には食べ切るようにしてください。
手が空いた時に作っておいて、夜ご飯に食べたいところですが、夏場は作り置きしておくのはやめた方が身のためです。
夜ご飯に食べるなら、夕方以降に作ることをおすすめします。
冬場なら、もう少し持ちますが、暖房が効いている部屋に置いてある場合は、やはり2時間くらいで食べた方が安心です。
もし、どうしても早めに味噌汁を作っておいて、後から食べることが決まっている場合は、あらかじめ味噌の量を多くして、少し濃いめに作るといいですよ。
また、3時間おきに火を通してください。
火を止めた後は、しっかりとお鍋に蓋をしてくださいね。
味噌汁の冷蔵保存
冷蔵庫で保存する場合は、細菌が増殖するスピードが遅くなるため、常温よりも長く保存することができます。
では、何日食べられる?と悩むところですが、できれば三日目までに食べ切るようにしましょう。(冬場なら4日ほど持つこともあります)
鍋ごと冷蔵庫に入れるときは、味噌汁を作った後、保存する鍋を氷水などで早く冷やすことが大事です。
そして冷えた鍋をしっかり蓋をして(鍋専用の密閉蓋があるとベストです)冷蔵庫に入れてください。
決して温かいまま入れないでくださいね!
鍋が入らないときは、1食分ずつタッパーなどに入れて保存してください。
この場合も、しっかり冷やしてから冷蔵庫に入れてください。
1食分ずつ保存した場合でも、三日目までには食べ切るようにしてください。
※もやし、きのこ、じゃがいもなどが入っている場合は、三日目と言わず、できれば翌日までに食べることをおすすめします。
水分が多い食材は、細菌の増殖が早くなります。
食べるときは、その時に食べる分だけ加熱してください。
味噌汁の冷凍保存
冷凍庫の温度では、細菌の増殖は止まりますが、できれば1〜2週間以内に食べることをおすすめします。
また、冷凍するときは冷凍に不向きな食材は抜いてください。
こんにゃく、じゃがいも、かぼちゃ、なす、にんじん、豆腐などです。
食感が変わったり、色が変わってしまうので冷凍しないほうがいいです。
あらかじめ冷凍することを考えるのであれば、これらの具材は避けて作るといいですね。
また、1食分ずつ冷凍して、食べる前に冷蔵庫に移して解凍し、解凍してきたら鍋で加熱してください。
味噌汁が食べられるか確認する方法
異臭がする、色が変、酸っぱいにおいがする、味が変、など異変を感じたら食べるのをやめてください。
加熱すれば食べられる?と思わないで、捨てる勇気を持ってくださいね!
冷蔵保存でも、三日目の味噌汁で変な感じがしたら、やめた方が体のためです。
味噌汁は三日目でも食べられる?【まとめ】
味噌汁は、やっぱり日本人としては欠かせない1品ですよね。
毎日作るのは大変だから、多めに作って翌日以降も食べたいものですよね。
ですが、味噌汁は痛みやすい料理になるので、きちんとした保存をしないといけないです。
常温でおいておいた味噌汁は、短時間のうちに食べるようにしてください。
翌日以降に食べたい場合は、ちゃんと冷やしてから冷蔵、冷凍保存するようにしてくださいね。