酢の物に合う野菜にはどんなものがある?定番や変わり種の具材も紹介!

お酢は健康のためにも積極的に摂りたいですよね。

お酢を飲むことに抵抗のある方でも、酢の物にすると気軽に摂れるのではないでしょうか。

献立のあと1品にもなりますし、箸休めにも最適です。

酢の物に使われる具材は、キュウリやワカメなどが思い浮かびますよね。

他にも大根ヤニンジンなど合う野菜はたくさんありますし、イカやタコなどの魚介類も酢の物によく合います。

変わり種としてトマトやセロリ、蒸し大豆などを使うと、マリネのように洋風でも楽しめます。

酢の物に合う具材は多いので、お酢が苦手という方は好きな具材を入れるのも良いですよね。

この記事では、酢の物に合う野菜や変わり種の具材について紹介していきたいと思います。

酢の物が好きな方も苦手な方も、色々な具材を工夫して美味しく楽しんでみてくださいね。

酢の物にあう定番野菜やその他の食材

※合う野菜いろいろ

酢の物の具材として合う野菜は、数えきれないくらいあります。

定番中の定番といえばキュウリ、ワカメ、もずく、大根、ミョウガなどが浮かびますよね。

その他にもニンジンや玉ねぎ、かぶ、キャベツなど肉質のしっかりした野菜と特に相性が良いです。

むしろお酢と合わない野菜の方が少ないのではないでしょうか。

お正月料理の中でも、大根とニンジンの紅白なますに、酢ばすや菊花かぶなどお酢を使うものは多いです。

伝統的な料理にもあるように、野菜とお酢の相性はとても良いことがわかりますよね。

※魚介類もよく合う!

イカやタコなどの魚介類も酢の物によく合います。

お酢の殺菌効果を利用して「酢で〆る」調理法は古くからありますが、しめさばはその代表ですよね。

他にもいわし、さんま、にしんなどの青魚も酢で〆て食べられています。

野菜の酢の物にタコ、イカ、しらすなどを和えても良いですし、市販のしめさばを切って酢の物に添えても上品な一品になります。

かまぼこ、カニカマなどの水産加工品も酢の物にもちろん合うので、キュウリやミョウガなどと合わせても美味しいですよね。

※乾物の定番具材

酢の物に合うのは野菜や魚介だけではありません。

乾燥きくらげ、春雨、切り干し大根といった乾物類を使って酢の物を作っても美味しいですよ。

きくらげと春雨の酢の物に、ごま油を仕上げに少したらすと中華風になります。

切り干し大根の酢の物には、すりごまを加えると「ごま酢和え」としても楽しめます。

酢の物の変わり種具材

酢の物には合う野菜がいろいろありますが、普段はなかなか酢の物に使わない野菜も実は合います。
トマトやセロリ、カリフラワーや蒸し大豆などを使うと、洋風のマリネのようになります。

ズッキーニやオクラなどの夏野菜や、コスパ最高のもやしなども酢の物にして美味しく食べられますよ。

ズッキーニは厚さ5㎜ほどに切って、フライパンで焼き目を付けるとおしゃれです。

もやしはハムやサラダチキンと合わせて酢の物にしても美味しいですよ。

こうしてみても、酢の物に合う野菜は思った以上にたくさんありますよね。

酢の物に合う野菜とは?【まとめ】

酢の物は口あたりが良くてさっぱりと食べられますし、健康に良いお酢と野菜を一緒に摂れるのも良いですよね。

キュウリやワカメの酢の物は定番ですが、実は酢の物に合う野菜は思った以上にたくさんあります。

大根やニンジンなどの根菜類はもちろんのこと、トマトやセロリ、ちょっと意外な変わり種ではズッキーニやオクラ、もやしも酢の物によく合います。

野菜以外にも魚介類や水産加工品、乾物も酢の物の材料になるので、野菜と組み合わせることでバリエーション豊かな酢の物になります。

食卓にあと1品あると便利で、身体にも良いのが酢の物のいいところですよね。

お酢が苦手な方も具材を工夫しながら、お気に入りの酢の物を作ってみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です